梶田隆章さん、どんな人? 素粒子・ニュートリノの謎に挑んだ人生【ノーベル賞】

梶田さんが研究者として歩み始めた1980年代、世界各国が「ニュートリノ」の正体をつかもうと、しのぎを削っていた時代だった。
|
Open Image Modal

2015年のノーベル物理学賞に輝いた東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章さん(写真)。素粒子・ニュートリノの謎に挑んだその足取りをたどった。

梶田さんは埼玉県東松山市出身。埼玉県立川越高校から埼玉大学の物理学科を卒業後、東大大学院に進み、小柴昌俊・名誉教授(2002年ノーベル物理学賞)や戸塚洋二・東京大特別栄誉教授(故人)のもとで宇宙線研究に従事。理学博士号を取得した。

梶田さんが研究者として歩み始めた1980年代は、世界が「ニュートリノ」の正体をつかもうと、しのぎを削っていた時代だった。

「ニュートリノ」は物質を構成する基本粒子の一つで、電子と同じレプトン(軽粒子)に属する。1931年にオーストリア出身の物理学者パウリがその存在を予言し、1950年代にアメリカのライネス博士が実験で確認した(1995年、ノーベル物理学賞受賞)。

ニュートリノを捕らえて謎を解明するため、先進国が競って巨大な観測施設を建設していた。

Open Image Modal

完成式典が行われた宇宙天文台「スーパーカミオカンデ」(岐阜・神岡町の神岡鉱山内) 撮影日:1995年11月11日

研究施設で先行していたアメリカに追いつこうと、東大宇宙線研究所は1983年、岐阜県神岡町の神岡鉱山(廃坑)の地下約1000mに宇宙素粒子の観測装置「カミオカンデ」を完成させ、87年に超新星爆発によるニュートリノのキャッチに成功する。96年4月からは太陽からのニュートリノを捕まえるため、後継となる「スーパーカミオカンデ」を稼働させた。梶田さんは計測を担う責任者となり、直径39m、高さ41mの純水を満たした巨大な水槽に、宇宙からニュートリノが飛び込んでくるのを待ち、その数値を計測し続けた。

素粒子物理の標準理論によると、この世の物質はクオークや電子など十二種の基本粒子からできている。その中で三種のニュートリノだけに質量がないのは不自然。それを探る実験はいろいろ試みられてきた。

グループがとらえたのは「ニュートリノ振動」。ある種のニュートリノが別種に変わる現象で、ニュートリノが異なる質量を持つ場合に起こる。これが、質量がある証拠になる。

質量の差が大きいほど、またニュートリノが発生してから観測装置に届くまでの距離が長いほど、変わる比率は高まる。逆にどれくらいの比率で変わるかを測れば質量の差がわかる。

東大グループは、神岡上空の大気から飛んでくるニュートリノと地球の裏側の大気から飛んでくるニュートリノの量を比べた。下からのミューニュートリノは上からのものの半分程度しかなかった。地球を突き抜けて約一万三千キロを飛ぶ間に、スーパーカミオカンデではとらえられないタウニュートリノなどに変身したに違いない、という。(朝日新聞1998年6月10日付夕刊より)

1997年7月、東大宇宙線研究所は「質量がある可能性が高い」と発表。1998年6月5日には、岐阜県高山市で開かれた国際会議で、さらにデータを補強し「ニュートリノに質量がある」とする最終報告を発表した。このニュースは世界を驚かせた。

アメリカのクリントン大統領(当時)は同日、マサチューセッツ工科大の卒業式で述べた式辞で「発見は日本でなされた」と強調、「素粒子や宇宙の基本的な理論に変更を迫るかもしれない」「この種の発見は実験室の中だけで意味を持つのではない。われわれの生命観をも含む、社会全体に影響するものだ」と称賛した。

全面復旧し、報道陣に公開されたスーパーカミオカンデのタンク内部(岐阜・飛騨市) 撮影日:2006年04月07日

この功績が評価され、1999年に仁科記念賞、2002年には素粒子実験に贈られるパノフスキー賞(日本人初)、2012年度に日本学士院賞を受章した。東大では宇宙線研究所の助教授、教授、所長を歴任。2010年代からは、ノーベル賞受賞候補としてほぼ毎年、メディアで名前が挙がっていた。

日本人ノーベル賞受賞者
湯川秀樹 1949年 物理学賞(01 of25)
Open Image Modal
Description 1 Hideki Yukawa | Source http://nobelprize. org/nobel_prizes/physics/laureates/1949/yukawa-bio. html | Author Nobel foundation | ... (credit:WikiMedia:)
朝永振一郎 1965年 物理学賞(02 of25)
Open Image Modal
Description 1 Sin-Itiro Tomonaga | Source http://nobelprize. org/nobel_prizes/physics/laureates/1965/tomonaga-bio. html | Author Nobel ... (credit:WikiMedia:)
川端康成 1968年 文学賞(03 of25)
Open Image Modal
Rene Maheu (1905 - 1975, right), Director-General of UNESCO, welcomes Japanese author Yasunari Kawabata (1899 - 1972), winner of that year\'s Nobel Prize for Literature, to Paris, 18th December 1968. (Photo by Keystone/Hulton Archive/Getty Images) (credit:Getty Images)
江崎玲於奈 1973年 物理学賞(04 of25)
Open Image Modal
大学概要と基本情報 江崎 玲於奈 (credit:筑波大学)
佐藤栄作 1974年 平和賞(05 of25)
Open Image Modal
Description Eisaku Sato 佐藤栄作 | Source Japanese magazine \"THE FHOTO, 15 October 1961 issue\" published by Jiji Gaho Sha. 時事画報社「フォト(1961 ... (credit:WikiMedia:)
福井謙一 1981年 化学賞(06 of25)
Open Image Modal
京都市名誉市民 (credit:京都市総合企画局)
利根川進 1987年 医学生理学賞(07 of25)
Open Image Modal
Portrait of Susumu Tonegawa (b.1939) taken in 2007, Boston, Massachussetts. He won the 1987 Nobel Laureate in Medicine and Physiology. (Photo by Bachrach/Getty Images) (credit:Getty Images)
大江健三郎 1994年 文学賞(08 of25)
Open Image Modal
Japanese writer and Nobel Prize in Literature in 1994, Kenzaburo Oe poses during the inauguration of the 32nd Paris\' book fair, on March 15, 2012 in Paris. The Paris\' 2012 book fair which runs from March 16, 2012 to 19, will host 2,000 authors and 1,200 publishers from forty countries, with Japan and Moscow Kaori Ekunias guests of honours. AFP PHOTO FRANCOIS GUILLOT (Photo credit should read FRANCOIS GUILLOT/AFP/Getty Images) (credit:Getty Images)
白川英樹 2000年 化学賞(09 of25)
Open Image Modal
白川英樹名誉教授室について
野依良治 2001年 化学賞(10 of25)
Open Image Modal
名古屋大学 大学院理学研究科 特別研究室 / 物質科学国際研究センター 分子触媒研究分野 (credit:名古屋大学 大学院理学研究科 特別研究室 )
小柴昌俊 2002年 物理学賞(11 of25)
Open Image Modal
TOKYO - OCTOBER 9: Masatoshi Koshiba attends a party to celebrate his award of the Nobel Prize for Physics October 9, 2002 at Tokyo University, Tokyo, Japan. Koshiba was awarded the prize for his work in the field of neutrino astronomy. Koshiba will share his award of $1 million with Raymond Davis and Riccardo Giacconi of the United States. (Photo by Koichi Kamoshida/Getty Images) (credit:Getty Images)
田中耕一 2002年 化学賞(12 of25)
Open Image Modal
CHIBA, JAPAN - DECEMBER 15: Koichi Tanaka, co-winner of the 2002 Nobel Prize in Chemistry, attends a press conference at Narita Airport upon his arrival from Stockholm after attending Nobel prize ceremonies, December 15, 2002 in Chiba-prefecture, Japan. (Photo by Junko Kimura/Getty Images) (credit:Getty Images)
益川敏英 2008年 物理学賞(13 of25)
Open Image Modal
Nobel Prize winner Toshihide Masukawa, professor at Kyoto Sangyo University and emeritus professor at Kyoto University, holds a news conference in Kyoto on October 8, 2008 a day after he was awarded the Nobel Prize for physics. Makoto Kobayashi and Toshihide Maskawa of Japan and Yoichiro Nambu of the United States won the 2008 Nobel Physics Prize on October 7 for groundbreaking theoretical work in fundamental particles. AFP PHOTO/Kazuhiro NOGI (Photo credit should read KAZUHIRO NOGI/AFP/Getty Images) (credit:Getty Images)
小林誠 2008年 物理学賞(14 of25)
Open Image Modal
Description Kobayashi Makoto 小林誠 | Source File:Mkobayashi.jpg | Date | Author NIMSoffice | Permission | Other_versions cc-by-sa-3.0 | ... (credit:WikiMedia:)
下村脩 2008年 化学賞(15 of25)
Open Image Modal
Description Osamu Shimomura, Nobel Prize Laureate for Chemistry 2008, at a press conference at the Swedish Academy of Science in Stockholm ... (credit:WikiMedia:)
南部陽一郎 2008年 物理学賞 ※受賞時はアメリカ国籍(16 of25)
Open Image Modal
Description 1 Yoichiro Nambu (Nobel Prize in Physics, 2008) at a Franklin Institute ceremony in Philadelphia (2005) where he was awarded the ... (credit:WikiMedia:)
鈴木章 2010年 化学賞(17 of25)
Open Image Modal
Description Suzuki Akira 鈴木章 | Source File:Akira Suzuki 2.jpg | Date 2010-12-08 | Author BloodIce | Permission | Other_versions ... (credit:WikiMedia:)
根岸英一 2010年 化学賞(18 of25)
Open Image Modal
Description 1 Ei-ichi Negishi, awarded the Nobel Prize in Chemistry for 2010, at his Nobel lecture in Stockholm University 1 Ей-ичи Негиши, ... (credit:WikiMedia:)
山中伸弥 2012年 医学生理学賞(19 of25)
Open Image Modal
Shinya Yamanaka | date 2013-07-06 20:19:44 | source http://nihrecord. od. nih. gov/newsletters/2010/02_19_2010/story1. htm | author National ... (credit:WikiMedia:)
赤崎勇 2014年 物理学賞(20 of25)
Open Image Modal
ノーベル物理学賞の受賞が決まり、記者会見する名城大の赤崎勇教授=7日夜、愛知県名古屋市天白区の同大学 \n\n撮影日:2014年10月07日 (credit:時事通信社)
天野浩 2014年 物理学賞(21 of25)
Open Image Modal
記者会見するノーベル物理学賞に選ばれた天野浩名古屋大教授=8日、フランス・グルノーブル \n\n撮影日:2014年10月08日 (credit:時事通信社)
中村修二 2014年 物理学賞(22 of25)
Open Image Modal
ノーベル賞授賞式を前に、インタビューに答える中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授=5日、ストックホルム \n\n撮影日:2014年12月05日 (credit:時事通信社)
大村智 2015年 医学生理学賞(23 of25)
Open Image Modal
Kitasato University Prof. Emeritus Satoshi Omura speaks during a press conference at the university in Tokyo, Monday, Oct. 5, 2015 after learning he and two other scientists from Ireland and China won the Nobel Prize in medicine. The Nobel judges in Stockholm awarded the prestigious prize to Omura, Irish-born William Campbell and Tu Youyou - the first-ever Chinese medicine laureate, for discovering drugs against malaria and other parasitic diseases that affect hundreds of millions of people every year. (AP Photo/Shizuo Kambayashi) (credit:ASSOCIATED PRESS)
梶田隆章 2015年 物理学賞(24 of25)
Open Image Modal
Takaaki Kajita of Japan, director of the Institute for Cosmic Ray Research and professor at the University of Tokyo, speaks after learning he won the Nobel Prize in physics at the university in Tokyo, Tuesday, Oct. 6, 2015. Kajita and Arthur McDonald of Canada won the Nobel Prize in physics on Tuesday, for the discovery of neutrino oscillations. (AP Photo/Eugene Hoshiko) (credit:ASSOCIATED PRESS)
大隅良典 2016年 医学生理学賞(25 of25)
Open Image Modal
(credit:時事通信社)