50年間鎖につながれ、虐待を受けてきたゾウ ついに安息の地へ

11月27日、2頭の年老いたゾウが2000キロにおよぶ旅を終え、新しい家に着いた。
|
Open Image Modal

このゾウたちはサーカスに入れてくれと頼んだのではない。もし彼らに言葉が話せたなら、きっとテントの中から出られることより幸せなことはない、と話したことだろう。

50歳の2頭のメスのゾウ、ミアとシタは、人生のほとんどをのインド・ティルヴァンナーマライのサーカスで鎖につながれて過ごしてきた。

動物の救出と自然復帰に取り組む団体、ワイルドライフSOSの助けを借り、この2頭のメスのゾウはストレスも鎖もないゆったりとした老後を、泥浴び場やパパイヤ、たくさんの愛情で溢れるインドの保護区で過ごすための旅路についた。

ゾウのミアは、新しい家への2000キロの旅の後であまりに安心したのか、横になってぐっすりと昼寝を始めた。

Open Image Modal

「最後にミアが自由に眠ることを許されたのがいつかは分かりません。ミアがずっとそうしたかったのは明らかです」とワイルドライフSOSのサイトに書かれている。

ワイルドライフSOSによると、サーカスの劣悪な環境のために、2頭のゾウは深刻な健康上の問題を抱えているという。

2頭のうちではより元気なミアの方でさえ、目はぼやけ、脚は腫れあがり、脚の爪は傷だらけになっている。

シタの健康状態はもっと深刻だ。「右前脚は昔の骨折が完全に治癒していなく、シタは右脚を曲げることができないのです」とワイルドライフSOSは説明している。「左前脚は圧力がずっとかかっていたために異常に伸びてしまっています。そのために爪は割れ、膿瘍ができてしまっています。シタはこのせいで、1年以上も横になってきちんと休むことができなかったのです」。

この2頭のゾウは、傾斜した屋根、乗降時に使う電動の足場、大きなサイズのシャワー、そして獣医チームのための十分なスペースを備えた、インドで初めての「ゾウ用救急車」に乗り、ゾウ保護センターに11月27日に到着した。

ワイルドライフSOSのブログによると、この2頭のゾウはティルヴァンナーマライから、新しい家となるタミル・ナードゥ州のマトゥラーまでの旅を存分に楽しんだという。

レスキューチームのメンバーは、この旅の初日にシタの様子を、「興奮して、トラックの中から嬉しそうにみんなに鼻を振っていた」と書いている。

Open Image Modal

おやつを取る時と、行き交う人に鼻を振る時にシタはトラックの中から鼻をぶら下げる。

彼らの楽しい時間はまだ始まったばかりだ。「車の旅にはおいしいおやつが欠かせません。ミアとシタは途中で立ち寄ったサトウキビ工場で、たくさんのサトウキビを楽しんだところです」とレスキューチームが11月25日のブログの記事に書いている。そして、「農家の方がミアとシタのために、進んでサトウキビを寄付してくれました」

Open Image Modal

そんな道中の楽しさを上回るのが、新しい家に着いた時の喜びだ。

保護区に着いてすぐに、シタはゆっくり水に浸かるため、冷たいプールに一直線に向かって行った。

「もうシタは50歳以上ですが、泳ぐというのは今回が初めてだったと思います」とレスキューチームが書いている

Open Image Modal

シタはすぐに生まれて初めてのプールに入った。もう50歳以上だが、泳ぐというのはおそらくシタにとって初めての体験だ。

到着してから、ミアとシタは元気に新しい友達を作っている。2頭はついに、本来のゾウとしての生き方を学んでいるということだ。

Open Image Modal

ミアは新しい友達がいれば、レスキュートラックに乗るのはそれほど怖くないことに気が付く。

「ミアとシタはすでに前よりとても幸せそうに見えます」。ワイルドライフSOSの共同設立者、カーティックさんはライブ・インディアに話した。「2頭は、もう無理やりサーカスで芸をやらされたりしない、幸せな生活を送れることを感じていると思います。痛んだ関節を休め、十分な治療を受けることのできる生活が待っているのです」。

Open Image Modal

旅の途中で、泥遊びを楽しむミアとシタ。

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

人類が滅ぼした絶滅動物
(01 of20)
Open Image Modal
ドードー(1681年ごろ絶滅)\n\nマダガスカル沖のモーリシャス島に生息していた鳥類。七面鳥のようにでっぷりと太った外見だがハトの仲間と言われている。空を飛べず地上をよたよた歩いていたが、大航海時代にヨーロッパ人が乱獲したことが一因で絶滅した。ルイス・キャロルの小説「不思議の国のアリス」にも登場している。 (credit:Wikimedia)
(02 of20)
Open Image Modal
クアッガ(1883年絶滅)\n\nシマウマの一種だが、体の後ろ半分にはシマがなく茶色一色となっているのが特徴。アフリカ南部の草原地帯に生息していたが絶滅した。人間による乱獲と開発に伴う生息地の減少とされる。 (credit:Wikimedia)
(03 of20)
Open Image Modal
フクロオオカミ(1936年絶滅)\n\nオオカミの名前で呼ばれるが、正確にはコアラやカンガルーと同じ有袋類の一種。オーストラリア南部のタスマニア島に生き残っていたが、家畜を襲うことで目の敵にされ、懸賞金をかけられて駆除された。 (credit:Wikimedia)
(04 of20)
Open Image Modal
ションブルクジカ(1938年絶滅)\n\n中国雲南省やタイなどに生息していたシカの仲間。漢方薬の材料とするための角を目的とした狩猟と、開発による湿原の消失が原因で絶滅したと見られている。 (credit:WIkimedia)
(05 of20)
Open Image Modal
ジャワトラ(1980年代に絶滅)\n\nインドネシアのジャワ島に生息していたトラの亜種。熱帯林の減少や狩猟によって絶滅した。 (credit:WIkimedia)
(06 of20)
Open Image Modal
カリブモンクアザラシ(1952年絶滅)\n\nカリブ海に生息していたアザラシの1種。16世紀以降、脂肪から油を取るための乱獲などで大きく数を減らした。 (credit:Wikimedia)
(07 of20)
Open Image Modal
ブルーバック(1800年ごろ絶滅)\n\n南アフリカのケープ地方に生息していた野生ウシの仲間。体の上面と側面は青っぽい灰色の毛並みに覆われていた。18世紀以降、移入した白人の牧畜と農業で生息地が奪われ、狩猟の対象にもなったことで絶滅したとみられる。\n\n (credit:WIkimedia)
(08 of20)
Open Image Modal
ウサギワラビー(1890年絶滅)\n\nノウサギのような姿をしたカンガルーの一種。オーストラリア南東部に生息していたが、狩猟や生息地の牧草化で絶滅したと見られる。 (credit:Wikimedia)
(09 of20)
Open Image Modal
フォークランドオオカミ(1876年絶滅)\n\n南米アルゼンチン東方のフォークランドに生息していたイヌ類の動物。オオカミとの名前がついているがキツネの近縁だ。フォークランド諸島唯一の肉食動物だったが、西洋人が移入してからは家畜に被害があるとの理由で、オオカミ狩りが行われ、急速に絶滅の道を歩んだ。 (credit:WikiMedia:)
(10 of20)
Open Image Modal
ニホンオオカミ(1905年絶滅)\n\n日本に生息していたオオカミの一種。絶滅前の正確な資料がなく、生態はほとんど分かっていない。絶滅の原因は、明治以降に西洋犬が入ったことに伴い流行した家畜伝染病や、生息地の分断などが考えられている。 (credit:シーボルト「日本動物誌」)
(11 of20)
Open Image Modal
ニホンカワウソ(1979年絶滅)\n\nイタチ科のほ乳類で全長1メートル前後、清流を好み、河童のモデルともいわれてきた 日本の近代化とともに河川環境が悪化、さらに毛皮をとる目的で捕獲され、次第に生息域を減らしていった。1979年に高知県須崎市で目撃されたのが最後の姿だった。 (credit:須崎市役所)
(12 of20)
Open Image Modal
ニホンアシカ(1975年絶滅?)\n\n日本沿岸で繁殖する唯一のアシカ科動物。島根県の竹島が最後の生息地となっていたが、韓国が領有権を主張して同島を要塞化したことで生息が危ぶまれている。1975年に韓国の自然保護団体が目撃した記録が最後の目撃例だ。 (credit:シーボルト「日本動物誌」)
(13 of20)
Open Image Modal
モア(18世紀までに絶滅)\n\nニュージーランドにかつて生息していた巨大な鳥類。頭頂までの高さは最大で約3.6m、体重は250㎏ほどであったと推定されている。マオリ族のニュージーランドへの上陸後、生息地の森林の減少や乱獲により急速に生息数が減少したという。 (credit:Wikimedia)
(14 of20)
Open Image Modal
オオウミガラス(1850年ごろ絶滅)\n\nカナダ北東部のニューファンドランド島などに住んでいた大型の海鳥。好奇心が強いこの鳥は、羽毛や脂肪を取るためにヨーロッパ人に乱獲されて絶滅した。本来はこの鳥が「ペンギン」と呼ばれていた。 (credit:Wikimedia)
(15 of20)
Open Image Modal
カロライナインコ(1918年絶滅)\n\n北アメリカに生息していた唯一のインコ。フロリダ半島などに広く分布していたが、アメリカ合衆国の建国に伴う開拓の進展で個体数が減少。1918年にシンシナティ動物園で飼われていた「インカス」という名のオスが死んで、完全に絶滅した。 (credit:WIkimedia)
(16 of20)
Open Image Modal
リョコウバト(1914年絶滅)\n\n北アメリカ大陸東岸に大量に生息していたハト。巨大な群れを作る渡り鳥で、大量に数がいたが、羽根ぶとんの材料になる羽毛の採取などを目的とした無制限な乱獲で絶滅した。 (credit:Wikimedia)
(17 of20)
Open Image Modal
ワライフクロウ(1914年絶滅)\n\nニュージーランドの北島・南島にそれぞれ一亜種ずつが生息していたが、両方とも絶滅した。ヨーロッパから来た船にひそんでいたネズミに卵などが食べられたことなどが原因とみられる。名前の由来は、人間の高笑いのように聞こえる独特の鳴き声による。 (credit:Wikimedia)
(18 of20)
Open Image Modal
ゴクラクインコ(1927年絶滅)\n\nオーストラリア東岸に生息していたインコの一種。ゴクラクインコ(PARADISE PARROT)の名は、その姿の美しさ故につけられた。イギリスでペットして飼うことがブームになったが、蟻塚で巣を作る習性があったため繁殖が困難だった。乱獲や牧場の増加によって絶滅したと見られる。 (credit:Wikimedia)
(19 of20)
Open Image Modal
オガサワラカラスバト(1889年絶滅)\n\n日本の小笠原諸島に生息していたハトの一種。島の開拓による生息環境の破壊と、外部から移入したネズミ、ヤギ等による卵の食害などが影響して絶滅したと見られている。 (credit:Wikimedia)
(20 of20)
Open Image Modal
ピンタゾウガメ(2012年絶滅)\n\nガラパゴスゾウガメの亜種。ガラパゴス諸島のピンタ島に生息していた。最後の生き残りの「ロンサム・ジョージ」(写真)が2012年に死んだことで絶滅したとみられている。 (credit:WikiMedia:)
【関連記事】
Open Image Modal