脳の働きには季節差があった。夏は集中力、秋は記憶力が活発に(研究結果)

季節とともに変わるのは、気分だけじゃなかった。
|
Open Image Modal
GETTY IMAGES

季節が変わるとウキウキしたり、何となくふさぎ込んだり。季節と共に気分の変化を経験した人は少なくないだろう。しかしどうやら、変わるのは気分だけではないらしい。脳の活動も変化しているようだ。

この可能性を指摘しているのは、2月8日に学術誌「米国科学アカデミー紀要」に掲載されたベルギーの研究だ。同じ課題に取り組む場合でも、季節に応じて脳の活動が変わる可能性を示している。

「季節に応じた変化は、生き物にとって重要なものです。人間の気分と免疫システムが、季節ごとに変化することはよく知られていますが、脳の機能の中にも、季節によって変化するものがあるようです」と、研究に携わったベルギー・リエージュ大学の神経科学者ジル・ヴァンデワレ博士は述べている。

研究では、28人の成人男女に、春・夏・秋・冬の4回、それぞれ4日半を研究室で過ごしてもらった。その間は外に出ることも、日光に当たることも全くせず、季節と完全に切り離された状態を保った。その後「長時間の集中力を必要とする課題」と「記憶力を必要とする課題」に取り組んでもらい、脳を調べた。

その結果、参加者の課題の得点は変わらなかったが、脳にかかる負荷が違うことが観察された。まず、集中力を必要とする課題では、脳は夏に最も活発に活動したが、冬は活動量が大幅に減った。また、記憶力を必要とする課題では、脳の活動は秋にピークに達し、春に低くなっていた。

つまり、集中力を必要とする課題では夏、記憶力を必要とする課題では秋に、脳はより活発に活動していたのだ。

なぜ、季節で脳の活動が変わるのだろう? それはより効率的に働くために、季節にあわせて働き方を変えているからではないかと、ヴァンデワレ博士は指摘する。

「より活発に働くというのは、課題を容易にこなすだけの能力が脳にあることを意味していると思われます。一方、活動量が減る冬は、効率的に働けないのでしょう」と、ヴァンデワレ博士は説明している。

なぜ脳が季節で変化するのかはまだわかっていない。しかし、脳だけではなく、様々な体の機能が季節ごとに変化することがこれまでの研究からわかっている。

気分や新陳代謝は季節ごとに変化するし(例えば、冬は体重が増えやすい)、人間の遺伝子や免疫システムの活動も変わる。2015年の研究では、夏と冬では色を違って知覚する可能性が指摘されている。

しかし今回研究者たちは、脳の集中力と記憶力が季節に応じて変化する可能性を初めて明らかにした。研究に携わっていない、スイス・バーゼル大学の時間生物学者アンナ・ウィルツ=ジャスティス教授は、結果に興奮を隠さない。

「人工的な光に囲まれた私たちは、もはや季節的な光のサイクルとは関係ない暮らしをしています。それにも関わらず、私たちの脳は季節に反応するようプログラムされているのです」と、彼女は科学誌「サイエンティフィック・アメリカン」で語っている。

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。

▼関連スライドショー(写真をクリック)▼

「脳の健康によい食べ物」
ナッツとダークチョコレート(01 of07)
Open Image Modal
ナッツにはビタミンEが含まれている。ダークチョコレートは、カフェインが意識の集中度にとって良いとされている。 (credit:Alamy)
(02 of07)
Open Image Modal
魚には、脳・神経系の健全性を保つとされるオメガ3脂肪酸が多く含まれている。 (credit:Flickr: stevendepolo)
ブルーベリー(03 of07)
Open Image Modal
ブルーベリー等に含まれているアントシアニンは、抗酸化物質であり、脳の劣化を防ぐという研究がある。 (credit:Flickr: basheertome)
ハーブやスパイス(04 of07)
Open Image Modal
ニンニクやオレガノ、ローズマリーは脳への血流を高め、シナモンは血糖値のバランスをとり、カレーに含まれるウコン(ターメリック)には抗炎症作用などがあり、サフランは抗うつ作用があるとされている。\n (credit:Flickr: clayirving)
「良い脂肪」(05 of07)
Open Image Modal
飽和脂肪酸を避け、アーモンドやくるみ、魚、羊、アボガドなどに含まれているオメガ3脂肪酸等を摂取するようにする。 (credit:Flickr: Andreanna Moya Photography)
アブラナ科の野菜(06 of07)
Open Image Modal
ブロッコリーやカリフラワー、キャベツなどのアブラナ科の野菜やその「菜の花」には、抗酸化物質(イソチオシアン酸塩)が含まれている。こうした野菜を多く摂る女性は「脳年齢」が1~2年若いという研究結果もある。\n (credit:Flickr: adie reed)
全粒粉(07 of07)
Open Image Modal
全粒粉は血糖値を安定化する作用がある。 (credit:Alamy)

【関連記事】

Open Image Modal