「JPX日経400」株価の新指数がスタート。市場への影響は?

日本取引所グループ、東京証券取引所及び日本経済新聞社は2014年1月6日、新しい株価指数である「JPX日経インデックス400」の算出を開始した。
Open Image Modal
Visitors look at the trading floor of Japan Exchange Group Inc.'s Tokyo Stock Exchange in Tokyo, Japan, on Tuesday, April 30, 2013. Japan Exchange Group Inc. forecast full-year profit that was almost half of analyst estimates in its first annual earnings report after the merger of the Tokyo Stock Exchange Group Inc. and Osaka Securities Exchange Co. Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg via Getty Images
Bloomberg via Getty Images

日本取引所グループ、東京証券取引所及び日本経済新聞社は2014年1月6日、新しい株価指数である「JPX日経インデックス400」の算出を開始した。

銘柄の選定基準に自己資本利益率(ROE)など投資家利益を意識した新しい項目が入っており、投資ファンドなどにおけるあらたなベンチマーク(運用成果を計る基準)になることが期待されている。だが過去に遡った値動きは従来の株価指数であるTOPIXと大差ないという見方もあり、標準的な指標として普及するのかは不透明な状況だ。

日本の証券市場には日経平均とTOPIXという二つの主要な指標が存在している。日経平均はもともと米国のダウ平均株価を参考に作られたもので、市場を代表する優良銘柄に対象を絞り、その株価を単純平均したものである(以前は日経ダウと呼ばれていた)。株式を分割などで見かけ上の株価が安くなった場合にはその部分を調整し、連続性を保てるように工夫されている。

一方TOPIXは上場しているすべての銘柄を対象とした平均株価となっている。すべての銘柄を同じ条件で平均してしまうと、時価総額の小さな会社の値動きが指数に過剰に反映されてしまうため、時価総額による調整が行われている。

日経平均は、市場を代表する銘柄の連続的な株価の動きを評価するのに最適な指標であり、一方でTOPIXは、今現在の市場全体の動きを見るのにふさわしい指標ということができる。両指標は基本的な考え方が異なっているため、役割分担が出来ていることになる。

今回算出を開始したJPX日経インデックス400は、基本的にTOPIXに近い考え方を採用している。ただし、複数市場の銘柄を組み合わせている点や、毎期の業績、流動性、ROE(株主資本利益率)、社外取締役の有無など、投資家にとってプラスとなる条件を満たした会社に対象を絞っている点がTOPIXと大きく異なっている。つまり、全市場を網羅した上で、投資家にとってメリットのある会社を選んでTOPIXを算出するとどうなるのかを示したのが新指標というわけである。

実際、新指標について過去に遡及して作成したチャートでは、2006年からの累積でTOPIXに比べて6%程度リターンが高くなっている。投資ファンドなどがこの指数を基準に運用を行えば、パフォーマンスの悪い銘柄は対象からはずされ、ファンドの成績が向上することが期待される。

実際、日本取引所などでは、年金ファンドがこの指標をベンチマークとして採用することを期待している。ただ過去7年の累積で6%というパフォーマンスの違いを大きいと見るか小さいと見るかは微妙なところである。スクリーニングの基準を厳しくして優良銘柄ばかりを集めれば、従来指標との乖離が大きくなりすぎる危険がある一方、甘くしすぎれば従来指標との違いが見えにくくなってしまう。

いずれにせよ新指標は、日経平均やTOPIXに取って代わるようなものではなく、投資ファンドのための新基準という意味合いが強い。資産運用の世界ではそれなりに普及するかもしれないが、大きな知名度を持つ重要な指標になる可能性は小さいだろう。

関連記事

相場格言集
調子に乗れば落ちる。(01 of10)
Open Image Modal
相場が勢いづいているときは、調子にのって買ってしまうものだが、そういう時に限って高値づかみしたりする。調子にのっているなと感じる時は、あえて気を引き締めてかかるべし。 (credit:Getty)
飛びつく魚は釣られる(02 of10)
Open Image Modal
出遅れたと思って焦って飛びつくと失敗するたとえ。 (credit:Getty)
買いにくい相場は高い(03 of10)
Open Image Modal
株が割安だからという理由で買うことも多いだろうが、安いのにはそれなりの理由があり、上がりにくいという場合があるものである。 (credit:Getty)
利食い千人力(04 of10)
Open Image Modal
もっと利益が出るはずと欲をかいて利益を追うようなことはせず、ある程度で儲けを確定させるのが賢明だ。
天井三日、底百日(05 of10)
Open Image Modal
典型的な相場のサイクルというものは、徐々に上がって最後に大きく上がり、その後、一気に落ちて、下がりきると長い間動かなくなってしまうものだ。 (credit:Getty)
売るべし 買うべし 休むべし(06 of10)
Open Image Modal
相場には、「売り」と「買い」だけでなく、「休む」という選択肢もある。 (credit:Getty)
一運、二金、三度胸(07 of10)
Open Image Modal
今が買いだと思っているなら、度胸で買ってみるべし。 (credit:Getty)
相場は相場に聞け(08 of10)
Open Image Modal
自分の思った通りに動かないのが相場というもの。自分の考えに固執せず、相場の動きに耳を傾けて、謙虚にふるまうべし。 (credit:Getty)
仕掛けは処女のごとく、手仕舞いは脱兎の如し(09 of10)
Open Image Modal
「仕掛けは恐る恐る」少しずつ様子を見て行い、下げ始めると、とにかく足が速いので、手仕舞うときは、素早く行う。 (credit:Getty)
木は庭に植えず山に植えよ(10 of10)
Open Image Modal
庭に植えた木は、なかなか成長が感じられないものだが、山に植えた木であれば、いつも眺めることはできないので、たまに行っったときに、いつの間にか大きく育っていることに気がつくものだ。\n\n相場も同じで、日々の上下に一喜一憂せず、しばらく忘れるくらいの余裕を持つことが大切。\n (credit:Getty)