8000頭分の象牙を焼却 ケニア大統領が着火し密猟根絶アピール

ケニア政府は4月30日、密猟者から押収した象牙約105トンを首都ナイロビの国立公園で、一斉に焼却処分した。
Open Image Modal
TOPSHOT - A Kenya Wildlife Services (KWS) ranger stands guard in front illegal stockpiles of burning elephant tusks at the Nairobi National Park on April 30, 2016.Eleven giant pyres of tusks were set alight Saturday as Kenya torched its vast ivory stockpile in a grand gesture aimed at shocking the world into stopping the slaughter of elephants. Lighting the fire in Nairobi's national park, Kenyan President Uhuru Kenyatta demanded a total ban on trade in ivory to end the 'murderous' trafficking and prevent the extinction of elephants in the wild. / AFP / CARL DE SOUZA (Photo credit should read CARL DE SOUZA/AFP/Getty Images)
CARL DE SOUZA via Getty Images

ケニア政府は4月30日、密猟者から押収した象牙約105トンを首都ナイロビの国立公園で、一斉に焼却処分した。約8000頭分に当たる量で、象牙を目的としたアフリカゾウの密猟を根絶する姿勢を強くアピールするのが狙いだ。朝日新聞デジタルなどが報じた。

一度に焼却される象牙の量としては過去最大だという。時事通信ドットコムニュースによると、象牙の山の一つに点火したケニヤッタ大統領は「象牙取引はゾウと自然遺産の死を意味する」と強調。ガボンのボンゴ大統領は「今行動を起こさなければ、この素晴らしい動物を失う危険に直面する」と語ったという。

装飾品の材料などとして珍重されてきた象牙は、ワシントン条約で原則、国際取引が禁止されているが、象牙の違法売買を目的にしたゾウの密猟が後を絶えない。NHKニュースによると、アフリカでは毎年3万頭以上が犠牲になっていると報じている。

象牙を焼却処分
(01 of11)
Open Image Modal
(credit:Thomas Mukoya / Reuters)
(02 of11)
Open Image Modal
(credit:Thomas Mukoya / Reuters)
(03 of11)
Open Image Modal
(credit:Siegfried Modola / Reuters)
(04 of11)
Open Image Modal
(credit:Thomas Mukoya / Reuters)
(05 of11)
Open Image Modal
(credit:Thomas Mukoya / Reuters)
(06 of11)
Open Image Modal
(credit:Siegfried Modola / Reuters)
(07 of11)
Open Image Modal
(credit:Reuters Photographer / Reuters)
(08 of11)
Open Image Modal
(credit:Siegfried Modola / Reuters)
(09 of11)
Open Image Modal
ケニアのケニヤッタ大統領(右)と、ガボンのボンゴ大統領 (credit:Thomas Mukoya / Reuters)
(10 of11)
Open Image Modal
(credit:Thomas Mukoya / Reuters)
(11 of11)
Open Image Modal
ケニアのケニヤッタ大統領(右)と、ケニアの野生動物公社のリチャード・リーキー会長 (credit:Siegfried Modola / Reuters)

人類が滅ぼした絶滅動物
(01 of20)
Open Image Modal
ドードー(1681年ごろ絶滅)\n\nマダガスカル沖のモーリシャス島に生息していた鳥類。七面鳥のようにでっぷりと太った外見だがハトの仲間と言われている。空を飛べず地上をよたよた歩いていたが、大航海時代にヨーロッパ人が乱獲したことが一因で絶滅した。ルイス・キャロルの小説「不思議の国のアリス」にも登場している。 (credit:Wikimedia)
(02 of20)
Open Image Modal
クアッガ(1883年絶滅)\n\nシマウマの一種だが、体の後ろ半分にはシマがなく茶色一色となっているのが特徴。アフリカ南部の草原地帯に生息していたが絶滅した。人間による乱獲と開発に伴う生息地の減少とされる。 (credit:Wikimedia)
(03 of20)
Open Image Modal
フクロオオカミ(1936年絶滅)\n\nオオカミの名前で呼ばれるが、正確にはコアラやカンガルーと同じ有袋類の一種。オーストラリア南部のタスマニア島に生き残っていたが、家畜を襲うことで目の敵にされ、懸賞金をかけられて駆除された。 (credit:Wikimedia)
(04 of20)
Open Image Modal
ションブルクジカ(1938年絶滅)\n\n中国雲南省やタイなどに生息していたシカの仲間。漢方薬の材料とするための角を目的とした狩猟と、開発による湿原の消失が原因で絶滅したと見られている。 (credit:WIkimedia)
(05 of20)
Open Image Modal
ジャワトラ(1980年代に絶滅)\n\nインドネシアのジャワ島に生息していたトラの亜種。熱帯林の減少や狩猟によって絶滅した。 (credit:WIkimedia)
(06 of20)
Open Image Modal
カリブモンクアザラシ(1952年絶滅)\n\nカリブ海に生息していたアザラシの1種。16世紀以降、脂肪から油を取るための乱獲などで大きく数を減らした。 (credit:Wikimedia)
(07 of20)
Open Image Modal
ブルーバック(1800年ごろ絶滅)\n\n南アフリカのケープ地方に生息していた野生ウシの仲間。体の上面と側面は青っぽい灰色の毛並みに覆われていた。18世紀以降、移入した白人の牧畜と農業で生息地が奪われ、狩猟の対象にもなったことで絶滅したとみられる。\n\n (credit:WIkimedia)
(08 of20)
Open Image Modal
ウサギワラビー(1890年絶滅)\n\nノウサギのような姿をしたカンガルーの一種。オーストラリア南東部に生息していたが、狩猟や生息地の牧草化で絶滅したと見られる。 (credit:Wikimedia)
(09 of20)
Open Image Modal
フォークランドオオカミ(1876年絶滅)\n\n南米アルゼンチン東方のフォークランドに生息していたイヌ類の動物。オオカミとの名前がついているがキツネの近縁だ。フォークランド諸島唯一の肉食動物だったが、西洋人が移入してからは家畜に被害があるとの理由で、オオカミ狩りが行われ、急速に絶滅の道を歩んだ。 (credit:WikiMedia:)
(10 of20)
Open Image Modal
ニホンオオカミ(1905年絶滅)\n\n日本に生息していたオオカミの一種。絶滅前の正確な資料がなく、生態はほとんど分かっていない。絶滅の原因は、明治以降に西洋犬が入ったことに伴い流行した家畜伝染病や、生息地の分断などが考えられている。 (credit:シーボルト「日本動物誌」)
(11 of20)
Open Image Modal
ニホンカワウソ(1979年絶滅)\n\nイタチ科のほ乳類で全長1メートル前後、清流を好み、河童のモデルともいわれてきた 日本の近代化とともに河川環境が悪化、さらに毛皮をとる目的で捕獲され、次第に生息域を減らしていった。1979年に高知県須崎市で目撃されたのが最後の姿だった。 (credit:須崎市役所)
(12 of20)
Open Image Modal
ニホンアシカ(1975年絶滅?)\n\n日本沿岸で繁殖する唯一のアシカ科動物。島根県の竹島が最後の生息地となっていたが、韓国が領有権を主張して同島を要塞化したことで生息が危ぶまれている。1975年に韓国の自然保護団体が目撃した記録が最後の目撃例だ。 (credit:シーボルト「日本動物誌」)
(13 of20)
Open Image Modal
モア(18世紀までに絶滅)\n\nニュージーランドにかつて生息していた巨大な鳥類。頭頂までの高さは最大で約3.6m、体重は250㎏ほどであったと推定されている。マオリ族のニュージーランドへの上陸後、生息地の森林の減少や乱獲により急速に生息数が減少したという。 (credit:Wikimedia)
(14 of20)
Open Image Modal
オオウミガラス(1850年ごろ絶滅)\n\nカナダ北東部のニューファンドランド島などに住んでいた大型の海鳥。好奇心が強いこの鳥は、羽毛や脂肪を取るためにヨーロッパ人に乱獲されて絶滅した。本来はこの鳥が「ペンギン」と呼ばれていた。 (credit:Wikimedia)
(15 of20)
Open Image Modal
カロライナインコ(1918年絶滅)\n\n北アメリカに生息していた唯一のインコ。フロリダ半島などに広く分布していたが、アメリカ合衆国の建国に伴う開拓の進展で個体数が減少。1918年にシンシナティ動物園で飼われていた「インカス」という名のオスが死んで、完全に絶滅した。 (credit:WIkimedia)
(16 of20)
Open Image Modal
リョコウバト(1914年絶滅)\n\n北アメリカ大陸東岸に大量に生息していたハト。巨大な群れを作る渡り鳥で、大量に数がいたが、羽根ぶとんの材料になる羽毛の採取などを目的とした無制限な乱獲で絶滅した。 (credit:Wikimedia)
(17 of20)
Open Image Modal
ワライフクロウ(1914年絶滅)\n\nニュージーランドの北島・南島にそれぞれ一亜種ずつが生息していたが、両方とも絶滅した。ヨーロッパから来た船にひそんでいたネズミに卵などが食べられたことなどが原因とみられる。名前の由来は、人間の高笑いのように聞こえる独特の鳴き声による。 (credit:Wikimedia)
(18 of20)
Open Image Modal
ゴクラクインコ(1927年絶滅)\n\nオーストラリア東岸に生息していたインコの一種。ゴクラクインコ(PARADISE PARROT)の名は、その姿の美しさ故につけられた。イギリスでペットして飼うことがブームになったが、蟻塚で巣を作る習性があったため繁殖が困難だった。乱獲や牧場の増加によって絶滅したと見られる。 (credit:Wikimedia)
(19 of20)
Open Image Modal
オガサワラカラスバト(1889年絶滅)\n\n日本の小笠原諸島に生息していたハトの一種。島の開拓による生息環境の破壊と、外部から移入したネズミ、ヤギ等による卵の食害などが影響して絶滅したと見られている。 (credit:Wikimedia)
(20 of20)
Open Image Modal
ピンタゾウガメ(2012年絶滅)\n\nガラパゴスゾウガメの亜種。ガラパゴス諸島のピンタ島に生息していた。最後の生き残りの「ロンサム・ジョージ」(写真)が2012年に死んだことで絶滅したとみられている。 (credit:WikiMedia:)