あなたは解ける?「ワークルール検定」初実施【争点:雇用】

労働時間や解雇のルールについての知識を問う「ワークルール検定」が初めて実施された。ブラック企業やパワハラなどを防ぐために、労働者も企業も労働関連法の知識を身に付けてもらいたい作られた検定だ。
|
Open Image Modal
Getty

労働時間や解雇など、労働関連のルールについての知識を問う「ワークルール検定」が、11月4日初めて実施された。ブラック企業やパワハラが頻繁に問題になっているにもかかわらず、労働者も企業も職場で働く際の法律知識「ワークルール」が欠如している。この状態を改善しワークルールを身に着けてもらおうと、NPO法人などが検定を実施した。NHKニュースが報じている。

東京・千代田区の会場にはおよそ260人が集まり、講習を受けたあと、45分間の試験に臨みました。

検定には、法律で禁止されている解雇の形態を尋ねる問題や、働いても生活していくことが難しいワーキングプアと呼ばれる人は労働者全体の何パーセントかといった労働基準法などの法規や労働に関する知識を問う20問が出題されました。

(NHKニュース「初の「ワークルール検定」実施」より。 2013/11/4 11:55)

検定はマークシート方式で、出題される20問のうち、7割の正答で合格する。6月に札幌で「プレ検定」が実施されたときには、317人が参加し、合格率は約72%だったという。

検定のホームページには、出題例が掲載されている。その一例を紹介しよう。

ワークルール検定 出題例
内定取消の理由として,誤っているものをすべて選びなさい。(01 of05)
Open Image Modal
1 大学卒業見込みの労働者が,卒業できなかったため。\n2 履歴書の学歴を偽っていたことが判明したため。\n3 内定後の健康診断の結果,健康上の問題があったため。\n4 面談時から明らかであったが,必ずしも明るい態度ではなかったため。\n\n正解は\n ↓\n ↓\n ↓\n ↓\n4 面談時から明らかであったが,必ずしも明るい態度ではなかったため。\n\n特定非営利活動法人 職場の権利教育ネットワーク「ワークルール検定」出題例 ページで解説を読む (credit:Getty)
働いても生活していくことが厳しい年収200万円以下のワーキングプアといわれる労働者は,全労働者のおよそ何%か選びなさい。(02 of05)
Open Image Modal
1 7%\n2 15%\n3 23%\n4 31%\n\n正解は\n ↓\n ↓\n ↓\n ↓\n3 23%\n\n特定非営利活動法人 職場の権利教育ネットワーク「ワークルール検定」出題例 ページで解説を読む\n (credit:Getty)
賃金支払いの原則について,誤っているものを選びなさい。(03 of05)
Open Image Modal
1 使用者は,年俸制の労働者に対して,1年分の賃金を一括で支払ってはならない。\n2 使用者は,労働者の親に,賃金を支払ってはならない。\n3 賃金は,例外なく,その全額を支払わなければならない。\n4 使用者は,売れ残った商品を渡すことによって,賃金を支払ったことにすることはできない。\n\n正解は\n ↓\n ↓\n ↓\n ↓\n3 賃金は,例外なく,その全額を支払わなければならない。\n\n特定非営利活動法人 職場の権利教育ネットワーク「ワークルール検定」出題例 ページで解説を読む (credit:Getty)
解雇について,正しいものをすべて選びなさい。(04 of05)
Open Image Modal
1 就業規則がない会社の使用者は,労働者を解雇することができない。\n2 使用者が労働者を解雇しようとする場合には,原則として30日前に予告をするか,30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。\n3 組合活動をしたことを理由として,労働者を解雇することはできない。\n4 産前産後休業中の労働者に対しては,どんなに重大な問題があったとしても,解雇することができない。\n\n正解は\n ↓\n ↓\n ↓\n ↓\n2・3・4\n\n特定非営利活動法人 職場の権利教育ネットワーク「ワークルール検定」出題例 ページで解説を読む (credit:Getty)
以下の事項について,組合員の義務とされないものを選びなさい。(05 of05)
Open Image Modal
1 組合が支援する選挙の候補者への支援。\n2 争議への参加。\n3 組合費の納入。\n4 組合大会への出席。\n\n正解は\n ↓\n ↓\n ↓\n ↓\n1 組合が支援する選挙の候補者への支援。\n\n特定非営利活動法人 職場の権利教育ネットワーク「ワークルール検定」出題例 ページで解説を読む (credit:Getty)

なお、ワークルール検定以外にも、労働に関する検定が存在する。

大阪商工会議所が主催する「メンタルヘルス・マネジメント検定」は、メンタルヘルスケアに関する知識を問うもの。労働者の心の不調を未然に防止するために、労働者自らのメンタルヘルス対策を対象とする「セルフケアコース」や、部下が不調に陥らないように対策をする「ラインケアコース」など、複数の種類が設けられている。

労働者もワークルールを身に付ける必要性と機会について、あなたはどう考えますか。ご意見をお寄せください。

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています

机でできるストレス解消法
2分間のミニ休暇をとる(01 of06)
Open Image Modal
楽しかった休暇の思い出を選び、すべてを再現してみましょう。航空運賃なしで、です!\n\nストレスがかかっているときでも、自分がどう感じるかは自分で選べるのだ、と認識するのに役立ちます。 (credit:Shutterstock)
瞑想関連のウェブサイトを閲覧する(02 of06)
Open Image Modal
一般的には画面から離れるのが大切だと言われているので、コンピューターで意識の平安を取り戻すという考えは意外に思われるかもしれません。けれども、そうしたサイトは数多く存在します。インスピレーションを与えてくれる10のお勧めサイトはこちら (credit:calm.com)
ストレス解消のためのアプリをダウンロードする(03 of06)
Open Image Modal
スマートフォンは、ストレスの一部になっているかもしれません(たえまなくメールがやってくるので、メールが来てないときもバイブレーションしているように感じたりもします)。けれどもスマートフォンは、ストレス解消のためのすばらしいリソースにもなります。お勧めのアプリはこちら。画像は、ハフィントン・ポスト特製のストレス解消アプリ「GPS for the Soul」のスクリーンショットです。 (credit:Apple)
エッセンシャルオイルを嗅ぐ(04 of06)
Open Image Modal
エッセンシャルオイルを嗅ぐと、スパに行った気分になれるだけではありません。実際にリラックスできます。アロマセラピーがストレスレベルを下げることは証明されていますので、好きな香りを探してみてください。\n (credit:Shutterstock)
回転椅子を回してみる(05 of06)
Open Image Modal
ストレスがあると身体もぐったりします。ちょっと運動してみると、簡単にエネルギーがアップするかもしれません。深呼吸しながらオフィスの回転椅子をちょっと回してみるくらいでも、仕事に戻る元気が出てくる場合がある、とGlamourの記事は述べています (credit:Shutterstock)
ToDoリストを手書きする(06 of06)
Open Image Modal
ToDoリストを、まるで聖なる書物のように扱いながら、手で書き入れていってみましょう。デジタルのToDoリストを作ると、ブラウザーのたくさん開いているタブのなかに紛れてなくってしまったりしますが、紙に書いたものはいつでも見返すことができます。\n\nさらに、手で書き込むという動作自体が、考えをまとめ、より明確に記憶することを助けてくれます。\n\n机の上に置き忘れるのが心配な人は、1日の終わりにスマホで写真を撮っておきましょう。 (credit:Shutterstock)