原子力行政への不信感が風化しない原因

2011年3月の福島第一原発での事故は、日本の原子力行政のさまざまな問題点を浮き彫りにしましたが、その根底にあるのは、難しい問題を先送りし責任の所在を曖昧にする官僚体質であり、「住民との対話」は「お上が決めたことを住民に説明して納得してもらうこと」でしかないという官僚たちの思い上がりです。
|

2011年3月の福島第一原発での事故は、日本の原子力行政のさまざまな問題点を浮き彫りにしましたが、その根底にあるのは、難しい問題を先送りし責任の所在を曖昧にする官僚体質であり、「住民との対話」は「お上が決めたことを住民に説明して納得してもらうこと」でしかないという官僚たちの思い上がりです。

典型的なのが、居住制限地域を決める際のしきい値を年間20ミリシーベルト(20mSv/year)と決めたプロセスと、その住民への説明の仕方です。

事故後まもなく、詳しい説明もないままに「年間20ミリシーベルト以上の地域を居住制限地域と定める」という発表があり、それが今でも住民の帰還の目安となっています。しかし、実際にその数値がどんな会議で、誰によって決められたのかは未だに公表されていないし、議事録すらないのです。

住民の多く(特に小さな子供を持つ母親たち)はこの数字に不安を抱いて抗議をしましたが、国は「年間20ミリシーベルトは一時的な目安に過ぎず、どの地域においても除染により年間1ミリシーベルトを目指す」という曖昧な返答をするだけで、この数字を変えることはありませんでした。

経産省は同年5月に「年間20ミリシーベルトの基準について」という文書を発表し、そこで「避難については、住民の安心を最優先し、事故直後の1年目から、ICRPの示す年間20mSv~100mSvの範囲のうち最も厳しい値に相当する年間20mSvを避難指示の基準として採用しました(9ページ)」との説明をしています。

しかし、実際にICRP(International Commission on Radiologocal Protection)が事故後すぐ(同年4月)に発表した「Application of the Commision's Recommendations to the Protection off people Living in Long-term Contaminated Areas after a Nuclear Accident or a Radiation Emergency」という勧告を読むと、この経産省の説明とは大きく食い違っています。

この勧告には、過酷事故により広範囲が放射能汚染されてしまった場合、そこに住んでいた住民をどんな基準を使って放射能から守るべきかを、その決定プロセスまで含めて、69ページに渡って丁寧に記述してありますが、要約すると以下のようになります。

通常、住民の人口放射性物質からの被曝量は1mSv/yearを「しきい値(reference level)」として、それ以下に抑えるべきである。

しかし、過酷事故により広範囲の地域が汚染されてしまった場合、1mSv/yearをしきい値にしたままでは、大量の避難民を生み出してしまうし、地域経済が破綻してしまう。

そんな場合には、事故直後に限っては避難中の被曝なども考慮して、被曝量のしきい値を1〜20mSv/yearの間の値に引き上げることを推奨する。

ただし、住民の帰還計画策定においては、被曝が長期に渡ることを考慮し、しきい値は1〜10mSv/yearの間に定めるべきである。

しかし、このしきい値の引き上げは、あくまで一時的なものであり、出来るだけ速やかに1mSvにまで引き下げることが望ましい。

つまり、事故のあった年(2011年)に限っては、事故直後の避難中の被曝なども考慮して、しきい値を最大20mSv/year まで引き上げることは仕方がないものとしても、帰還計画策定においては、しきい値は10mSv/year 以下の値に設定すべき、というのが ICRP の勧告なのです。

ICRPの勧告に従うのであれば、住民の帰還計画を策定する際のしきい値は1〜10mSv/year の間の値(たとえば、チェルノブイリ近郊と同じく 5mSv/year)に定めるべきであり、20mSv/year というしきい値はそこから大きく外れているのです。

経産省の言う「避難については、住民の安心を最優先し、事故直後の1年目から、ICRPの示す年間20mSv~100mSvの範囲のうち最も厳しい値に相当する年間20mSvを避難指示の基準として採用しました」という表現と大きく食い違っているのです。

私は経産省に「どのICRPの勧告に基づいてこの資料を作ったのか」という質問状を送りましたが「この件に関しては、今は環境省が担当しているのでそちらに質問して欲しい」と回答を拒否されてしまいました。

当時の政府の担当者たちが、ICRPの勧告に基づいてしきい値を5mSv/yearなどの低い値に定めてしまうと、広大な範囲が居住制限地域になってしまうことに驚愕したことは容易に想像できます。

特に、今回の事故の被害総額を4兆円という少なめな額に見積もっていた経産省としては(実際には既に11兆円が政府から東電に投入されています)、ICRPの勧告に忠実に従ってしまうと補償額が莫大になってしまうことに大きな懸念を持ったのでしょう。「万が一の事故の処理・補償コストを含めても原発は安い」という彼らのロジックが破綻してしまうからです。

つまり、日本政府は、ICRPの勧告よりも高い値にしきい値を設定した上に、それをきちんと国民に対して説明せず、「ICRPの示す年間20mSv~100mSvの範囲のうち最も厳しい値に相当する年間20mSvを避難指示の基準として採用しました」という方便により、住民を納得させようとしているのです。

霞ヶ関の官僚達が、「住民との対話」は「お上が決めたことを住民に説明して納得してもらうこと」に過ぎないという思い上がりに捕われいることを示す典型的な例です。

こんな態度では、決して本当の意味での「国民の理解」など得られるわけがないし、信頼は取り戻せないのです。事故から3年もたつのに、原子力行政に対する国民の不信感が未だに風化しない原因が、まさにここにあるのです。

福島原発 地下汚染水の視察
福島原発・福島第1原発を茂木経産相が視察(01 of12)
Open Image Modal
1、2号機の海側で行われている、地下汚染水の対策現場を視察する茂木敏充経産相(中央)=8月26日午後2時45分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・視察する廃炉安全監視協議会(02 of12)
Open Image Modal
放射能汚染水漏れを受け、東京電力福島第1原子力発電所を視察する廃炉安全監視協議会のメンバー=4月24日午後、福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・福島第1原発を茂木経産相が視察(03 of12)
Open Image Modal
汚染水の漏えいが見つかったタンク(正面)周辺を視察する茂木敏充経済産業相(右)=8月26日午後、福島県大熊町の東京電力福島第1原子力発電所[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・説明を受ける廃炉安全監視協議会のメンバー(04 of12)
Open Image Modal
放射能汚染水漏れがあった東京電力福島第1原子力発電所の配管について、東電の担当者から説明を受ける廃炉安全監視協議会のメンバー=4月24日午後、福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・福島第1原発を茂木経産相が視察 (05 of12)
Open Image Modal
1、2号機の海側で、地下汚染水の対策現場を視察する茂木敏充経産相(右手前)ら。中央の円柱状のものは遮水壁=8月26日午後2時41分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・第1原発敷地内の汚染水タンク(06 of12)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所の敷地内に立ち並ぶ汚染水タンク(手前)=3月5日(時事通信社チャーター機より撮影) (credit:時事通信社)
福島原発・敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵するタンク(07 of12)
Open Image Modal
敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵するタンク=3月1日午後0時6分、福島県大熊町[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵する大型タンク(08 of12)
Open Image Modal
敷地内に並ぶ汚染水を貯蔵する大型タンク=3月1日午後0時24分、福島県大熊町[代表撮影] \n (credit:時事通信社)
福島原発・海側で行われている地下汚染水の対策(09 of12)
Open Image Modal
1、2号機の海側で行われている地下汚染水の対策。手前は地下水のくみ上げ設備。中央奥に遮水壁がある=8月26日午後2時49分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・下汚染水の対策現場で地下水のくみ上げを行っている設備 (10 of12)
Open Image Modal
1・2号機の海側で行われている、地下汚染水の対策現場で、地下水のくみ上げを行っている設備=8月26日午後2時48分、福島県大熊町の東京電力福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・汚染水を入れるG6タンク増設エリア(11 of12)
Open Image Modal
汚染水を入れるG6タンク増設エリア=6月11日午前11時28分、福島県大熊町の福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・汚染水流出防止の護岸工事 (12 of12)
Open Image Modal
汚染水の海洋流出防止のため、東京電力福島第1原発2号機の取水口付近で行われている護岸の地盤改良工事=22日午後7時[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島第一原発事故
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (01 of19)
Open Image Modal
Workers wearing a protective suit and a full-face mask walks out and relaxing workers walk into a relax room at the emergency operation center at Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disast \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
jpp13887300(02 of19)
Open Image Modal
足元を気にしながら歩く作業員 \n\n雪が積もった東京電力福島第1原発の構内で、足元を気にしながら歩く作業員=16日午後0時39分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年01月16日 (credit:時事通信社)
福島原発・防護服に着替える作業員(03 of19)
Open Image Modal
防護服に着替え、原発での作業に向かう男性(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年02月20日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (04 of19)
Open Image Modal
A worker prepares gloves at the emergency operation center of Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since the world\' \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・防護服を脱ぐ作業員 (05 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所での仕事を終え、拠点のJヴィレッジに戻った作業員。防護服や靴のカバーなどを分別し、廃棄していた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
APAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (06 of19)
Open Image Modal
Workers wear off protective suits to receive radiation screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 t \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・廃棄物の山 (07 of19)
Open Image Modal
東京電力福島原子力発電所で働いた作業員の使用済みの防護服や全面マスクに付けるフィルターなどの廃棄物が、Jヴィレッジの中にあるサッカー練習場に集められていた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・ゲートモニターを通る作業員 (08 of19)
Open Image Modal
防護服を脱いだ後、ゲートモニターを通って放射線量をチェックする作業員(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (09 of19)
Open Image Modal
Workers receive screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since th \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
福島原発・出入りする作業員 (10 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原発の重要免震棟にはひっきりなしに現場作業員らが出入りする(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年03月08日 (credit:時事通信社)
福島原発・はみ出した鉄筋を切断する作業員 (11 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所4号機原子炉建屋の壁からはみ出した鉄筋をクレーンのゴンドラから切断する作業員=12日、福島県[代表撮影] \n\n撮影日:2012年10月12日 (credit:時事)
福島原発・福島第1原発の山側から見た4号機と作業員 (12 of19)
Open Image Modal
報道公開された福島第1原発の山側から見た4号機(右)と作業員。中央が3号機=1日午前11時17分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年03月01日 (credit:時事通信社)
福島原発・配管工事の作業員 (13 of19)
Open Image Modal
1号機タービン建屋に隣接する復水貯蔵タンクの配管工事を進める作業員。後方にはがれきと化した車が残る=11日午前、福島県大熊町の東京電力福島第1原子力発電所[代表撮影] \n\n撮影日:2013年06月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・安倍首相が福島第1原発を視察 (14 of19)
Open Image Modal
安倍晋三首相が福島第1原発を視察 免震重要棟で構内の汚染水タンクのパトロールに出発する作業員を激励し、見送る安倍晋三首相(左)=19日午後、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年09月19日
JAPAN-DISASTER-ACCIDENT-NUCLEAR (15 of19)
Open Image Modal
epa03741036 Cover installation for spent fuel removal from the pool is ongoing at the unit 4 reactor building at the Fukushima Dai-ichi nuclear plant at Okuma town in Fukushima prefecture on June 12, 2013. EPA/TOSHIFUMI KITAMURA (credit:EPA=時事)
福島原発・1号機と2号機の原子炉建屋 (16 of19)
Open Image Modal
福島第1原発の2号機(右)と1号機(左)の各原子炉建屋=2013年6月11日午後0時7分、福島県大熊町[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・4号機、3号機、2号機の原子炉建屋 (17 of19)
Open Image Modal
報道陣に公開された廃スラッジ建屋屋上から見た(奥右から)4号機、3号機、2号機の各原子炉建屋=2013年6月11日午前11時39分、福島県大熊町の福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
自衛隊による除染作業 (18 of19)
Open Image Modal
除染作業する自衛隊(福島県飯舘村)\n2011年12月10日撮影\n (credit:時事通信社)
民家の除染作業(19 of19)
Open Image Modal
空間放射線量が比較的高い福島市渡利地区での除染作業。民家の屋根を高圧洗浄機で除染する作業員(福島市、2012年2月14日撮影) (credit:時事通信社)