復興予算の流用 政府への返還が1000億円にとどまることに批判も

東日本大震災の復興予算が地方自治体などの「基金」を通して、被災地の復興とは関係が薄い事業に使われていた問題で、未執行だった1000億円について政府が返還を求める方針であることがわかった。
|
Open Image Modal
時事通信社

東日本大震災の復興予算が地方自治体などの「基金」を通して、被災地の復興とは関係が薄い事業に使われていた問題で、未執行だった1000億円について政府が返還を求める方針であることがわかった。時事通信によると、政府が一度配分した予算の返還を求めることは極めて異例のことだという。朝日新聞が以下のように報じている。

2011~12年度の復興予算約17兆円のうち、被災地や被災者以外にも使えるお金として、政府は16の基金に計1兆1570億円を配っていた。財務省や復興庁が調べたところ、今年5月末までに計1兆142億円がすでに使われたり業者と契約済みだったりして、返還できなくなっていた。

残りの約1400億円について、基金を運営する自治体や公益法人に返還を求めたところ、約1千億円は戻ってくる見通しになった。ただ、約400億円については「被災地や被災者のために使える」(財務省幹部)とし、当面は返還を求めない方針だ。

(朝日新聞デジタル「流用の復興予算、返還1千億円どまり 大半は執行済み」より。 2013/06/22 16:14)

毎日新聞によると、基金を通じた流用では、厚生労働省の「震災等緊急雇用対応事業」をもとに、山口県の観光PRのためのゆるキャラ「ちょるる」を運用するために、11年度に約1400万円を支出して男女20人、12年度には2300万円を支出し男女74人、のべ94人を雇用したが、うち被災者は一人もいなかった。

復興予算については、昨年11月、民主党政権時代にも、捕鯨団体対策費などに流用されていたことが発覚し、各省庁の復興予算事業の見直しを行い、まだ実施されていなかった35事業168億円を被災地とは関連性が薄いとして凍結していたが、今回問題になった基金は国の管理を離れていたため、当時は凍結の対象とはならなかったという。

Twitterでは今回の異例とも言われる政府の対応を評価する声がある一方で、基金全体の1兆1570億円のうち、返還される見通しなのが未執行分の1000億円にとどまることに対して批判の声も上がっている。

すでに執行されていた残りの1兆円を超える予算の扱いはどうなるのか。1000億円の返還でうやむやにならないよう、今後も注視していかなければならないだろう。

関連記事

東日本大震災から2年後の被災地
東日本大震災2年・防災対策庁舎で手を合わせる人(01 of10)
Open Image Modal
東日本大震災の津波で多数の職員が犠牲となった宮城県南三陸町の防災対策庁舎で手を合わせる人=2013年3月11日午前、宮城県南三陸町 (credit:時事通信社)
東日本大震災・黙とうする作業員(02 of10)
Open Image Modal
東日本大震災が発生した午後2時46分、がれきの選別作業を中断して海の方角に向かって黙とうする作業員ら=2013年3月11日午後、宮城県東松島市 (credit:時事通信社)
東日本大震災2年・不明者の捜索をする警察官(03 of10)
Open Image Modal
東日本大震災から2年を迎え、行方不明者の捜索をする岩手県警の警察官ら=2013年3月11日午後、岩手県陸前高田市小友町 (credit:時事通信社)
福島原発・被災したままの鉄道(04 of10)
Open Image Modal
東日本大震災の津波による東京電力福島第1原発事故から2年経過し、区域再編で日中の立ち入りが可能となったものの、草が茂り復旧の見通しが立たないJR常磐線の富岡駅=2013年4月9日、福島県富岡町 (credit:時事通信社)
福島原発・浪江駅周辺の商店街(05 of10)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所事故による警戒区域再編で、避難指示解除準備区域となったものの、倒壊した家屋がそのままになっているJR浪江駅周辺の商店街=2013年4月4日午後、福島県浪江町 (credit:時事通信社)
福島原発・被災したままの商店街(06 of10)
Open Image Modal
東日本大震災の津波による東京電力福島第1原発事故から2年経過し、区域再編で日中の立ち入りが可能となったものの、被災当時のまま放置されたJR常磐線富岡駅前の商店街=2013年4月9日、福島県富岡町 (credit:時事通信社)
陸に打ち上げられたままの「第十八共徳丸」(07 of10)
Open Image Modal
東日本大震災の津波で陸に打ち上げられたまま、腐食が進んでいる巻き網漁船「第十八共徳丸」。震災遺構として気仙沼市が保存の意向を示したものの、船主は解体撤去するとしている=2013年4月13日、宮城県気仙沼市 (credit:時事通信社)
田老の防潮堤(08 of10)
Open Image Modal
東日本大震災の津波で被災した田老防潮堤。津波防災の町として「万里の長城」と呼ばれる防潮堤を築いていた。右は被災した市街地=2013年4月6日、岩手県宮古市田老地区 (credit:時事通信社)
横倒しになったRC造ビル「女川交番」(09 of10)
Open Image Modal
東日本大震災の津波で横倒しになった鉄筋コンクリート(RC)造ビル「女川交番」。被害を後生に伝え、津波対策に活用するため町は震災遺構として保存候補に挙げている=2013年4月18日、宮城県女川町 (credit:時事通信社)
横倒しになった鉄骨ビル「江島共済会館」(10 of10)
Open Image Modal
東日本大震災の津波で横倒しになった鉄骨ビル「江島共済会館」(通称・江島会館)。被害を後生に伝え、津波対策に活用するため町は震災遺構として保存候補に挙げている=2013年4月18日、宮城県女川町 (credit:時事通信社)