【電通】違法な長時間残業の疑いで、厚労省が強制捜査 新入社員女性の過労死事件受け

違反があれば刑事事件として書類送検する方針という。
|

新入社員の女性が家老のために自殺した電通が、複数の社員に違法な長時間残業をさせていた疑いで厚生労働省が11月7日、本社と3支社の強制捜査に乗り出した。朝日新聞デジタルなどが報じた。

NHKによると、11月7日午前9時20分ごろ、東京・港区の電通本社に東京労働局の過重労働撲滅特別対策班などの労働基準監督官が捜索に入った。労働組合と取り決めた協定の上限を超える違法な長時間残業をさせたとする労働基準法違反の疑い。違反があれば刑事事件として書類送検する方針という。

■電通の長時間労働事件に関わる経過

2015年12月、電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が自殺、2016年9月30日に、過労が原因の労災と認定された。また、違法な長時間労働をさせたとして2014年6月には関西支社が、女性社員が自殺する約4カ月前の2015年8月には東京本社がそれぞれ是正勧告を受けていたことも発覚している。

また、電通をめぐっては、1991年にも入社2年目の男性社員が過労で自殺し、遺族が電通に損害賠償を求める訴訟を起こした。この「電通事件」では2000年6月に電通側が責任を全面的に認めて陳謝、1億6800万円余を損害金として支払った。さらに、2013年に男性社員が病死した件についても、長時間労働が原因の過労死と認め、労災認定していた。

東京労働局と三田労働基準監督署は10月14日、労働基準法違反の疑いで電通本社(東京都港区)に立ち入り調査に入った。この時の調査は、労基法に基づく「特別監督指導」と呼ばれるもの。調査には、労働者に過重労働を強いる「ブラック企業」を専門に取り締まる東京労働局の「過重労働撲滅特別対策班」のメンバーも同行した。

▼画像集が開きます▼

ブラック法案によろしく
残業代が無くなれば,無駄な残業が減る?(01 of04)
Open Image Modal
ブラック企業被害対策弁護団の公式サイトより\nhttp://black-taisaku-bengodan.jp/burahou/\n\n「残業代が無くなれば,無駄な残業が無くなるだろう」。残業代ゼロ法案の支持者はまことしやかにこう言います。\n しかし,働いている皆さんが一番分かっていると思いますが,ブラック企業は元々残業代を支払いません。たくさんの方々がサービス残業をさせられています。その結果,長時間労働がこの国に蔓延しているのです。\n 残業代が無くなれば,今の違法状態が適法になるだけです。\n ブラック企業は大喜びでしょう。正に,「ブラック企業に栄養を与える法案」です。
対象は一部の高給取りだけ?(02 of04)
Open Image Modal
ブラック企業被害対策弁護団の公式サイトより\nhttp://black-taisaku-bengodan.jp/burahou/\n\n「残業代ゼロ法案」の対象者は,今のところ年収1075万円以上の方になる想定のようです。しかし,これは絶対に後で広げられます。\n 現に,派遣法について,最初は対象者を限定していたのに,徐々に対象を広げ,ついには原則と例外が逆転してしまった,という前科がこの国にはあります。残業代ゼロ法案についても同じ手法が取られる可能性は濃厚です。\n 「小さく産んで,大きく育てる」。国民の抵抗を受けやすい法律を作る際に使われる常套手段です。これは消費税もそうですね。最初は3%だったのに,今や10%にされようとしています。
国会通さず対象拡大?(03 of04)
Open Image Modal
ブラック企業被害対策弁護団の公式サイトより\nhttp://black-taisaku-bengodan.jp/burahou/\n\n残業代ゼロ法案では,適用対象者の拡大を,主任大臣の定める省令によって行うことが想定されているようです。省令は法律ではありませんので,国会を通す必要がありません。したがって,対象を拡大するのは,法律を改正するよりも容易です。\n 省令によってじわじわと対象が拡大されていくことは確実でしょう。
本音はどこ?(04 of04)
Open Image Modal
ブラック企業被害対策弁護団の公式サイトより\nhttp://black-taisaku-bengodan.jp/burahou/\n\nかつて日本経団連は,年収400万円以上のホワイトカラー労働者の残業代を無くすよう提言しました。\n http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/042/teigen.pdf\n\n ↓上記提言の概要が1枚にまとめられているのがこちら。\n https://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/042/gaiyo.pdf\n\n ↓さらに,上記概要の気になる部分を抜粋したのがこちら。経団連が発表しているものではありますが,政府の本音を示唆する重要な資料です。

【※】スライドショーが表示されない場合は こちら