汚染水「完全にブロックされている」 菅官房長官【福島第一原発】

菅義偉官房長官は福島第一原発から高濃度の汚染水が海に流出していた問題について、「港湾外への汚染水の影響は完全にブロックされている」と述べた。
|
Open Image Modal
TEPCO

菅義偉官房長官は2月25日に行われた記者会見で、福島第一原発から高濃度の汚染水が海に流出していた問題について、「港湾外への汚染水の影響は完全にブロックされている」と述べた。

問題となっていたのは、福島第一原発2号機の原子炉建屋の屋上に溜まっていた比較的高い濃度の汚染水が雨どいを通じて排水路に流れ込み、港の外の海に流れ出していたというもの。東京電力はこの問題を4月には把握していたが、流出を防ぐ十分な対策を取らず、公表していなかったと報じられた

菅官房長官は、2014年の原子力規制委員会 ・検討委員会や、廃炉・汚染水対策現地調整会議などにおいて、東電は報告を行っていると指摘。また、排水口における放射性物質の濃度が2号機の原子炉建屋屋上のたまり水よりも低く、港湾外の海水濃度も法令告示濃度に比べて十分に低い数値だとして、「港湾への汚染水の影響は、完全にブロックされている。状況はコントロールされているという認識に、変わりない」と述べた。

【関連記事】

福島第一原発・視察(2015/02/16)
東電配布資料(1)1~4号機の状況(01 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(2)1~4号機の現状と課題(02 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(3)増え続ける汚染水と原子炉循環冷却の概念図(03 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(4)『汚染水対策」の3つの基本方針(04 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(5)汚染水対策/抜本対策(05 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(6)汚染水対策/緊急対策(06 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(7)多核種除去設備の状況(07 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(8)汚染水のリスク低減策(08 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(9)多核種除去設備の状況(既設/増設/高性能)(09 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(10)3号機オペフロ線量低減、使用済燃料プール内大型ガレキ撤去(11)燃料デブリ取り出しまでの作業ステップ(1号機、2号機(10 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(12)作業員確保・労働環境改善に向けた取り組み(11 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(13)海域モニタリングの状況(12 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
東電配布資料(参考)福島第一原子力発電所構内配置図(13 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
Jヴィレッジ内説明(14 of46)
Open Image Modal
福島第一原発視察前にJヴィレッジにて資料を用いた現状の説明を受けます。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
入退域管理所外観 協力企業のロゴが描かれている。(15 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
入退域管理所付近で帰りのバスを待つ作業員の方々(16 of46)
Open Image Modal
福島第一原発の入り口、入退域管理施設です。ここでは放射能防護装備がいらない状況まで除染が進んでいます。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
入退域管理所へ降車(17 of46)
Open Image Modal
福島第一原子力発電所入り口 入退域管理施設周り 防護対策が不要。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
発電所内で働く女性協力企業の方(18 of46)
Open Image Modal
入退域管理施設内の見学者用着替え室の様子。奥に女性の協力企業の方がいます。女性も働ける環境になっています。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
視察防護対策(19 of46)
Open Image Modal
視察で配布されたのは、靴カバー、綿の手袋、サージカルマスク、そして線量計。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
線量計(20 of46)
Open Image Modal
今回の福島第一原発構内の滞在(およそ1時間において)、0.01mSvの積算値でした。マイクロに直すと10マイクロの被曝をしました。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
視察用バスまで移動(21 of46)
Open Image Modal
防護装備を身に着けて、視察用バスに乗りこみます。奥に排気筒が見えます。直線距離は1kmほどになります。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
入退域管理施設脇に建設中の大型休憩施設(22 of46)
Open Image Modal
入退域管理施設脇には大型休憩施設が建設中。完成することで作業員は温かい食事を取れることになる。ここも発電所の構内。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
入退域管理施設脇の作業員の方の休憩所(23 of46)
Open Image Modal
入退域管理施設脇にある「仮説の休憩所」、大型休憩施設が完成するまではこちらを使用しています。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
汚染水タンク周りを視察(24 of46)
Open Image Modal
バス車内より視察に臨みます。バックには汚染水タンク郡。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
汚染水タンク(25 of46)
Open Image Modal
作業中の作業員の方々、視察の放射線防護は軽微でも作業は既知の通り。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
汚染水タンクと作業員の方(26 of46)
Open Image Modal
タンクの大きさを物語る、作業員の方との対比 これらが2日に1基作られる。1基あたりの容量は1000トン。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
タンク郡2(27 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
タンク設置のための強固な地盤(28 of46)
Open Image Modal
タンク設置前の地盤です。コンクリートで整備されています。一時続いた汚染水タンクがらみの問題は現在改善されていました。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
タンク郡エリアを作るため伐採された樹木がならぶ(29 of46)
Open Image Modal
構内でタンク郡エリアを作るため伐採された樹木が山積みに、高線量のため講外へ搬出出来ない\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
ALPS外観(30 of46)
Open Image Modal
多核種除去装置、通称ALPSの建屋です。バスより降車できませんので外観を望みます。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
奥から1号機、2号機、一段引くい3号機 この付近で120マイクロシーベルト(31 of46)
Open Image Modal
1~3号機の様子、大型クレーンは全て遠隔操作。操作室にいるだけで被爆してしまう為。一段低いのが3号機、屋上部の瓦礫撤去が進んでいます。\n\n外見は工場施設のような構内 原子炉周りのガレキは撤去されている。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
1号機(32 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
2号機(33 of46)
Open Image Modal
2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
料取り出しを終えた4号機前での車内風景 数10m先には4号機(34 of46)
Open Image Modal
4号機前にて説明を受ける車内風景。周りには津波被害の跡も残っていました。背後に移るのは集中廃棄物処理施設。現在は動いていません。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
至近距離で撮った4号機建屋(35 of46)
Open Image Modal
4号機の燃料取り出しのために作られた鉄筋施設の目の前で説明を受けることが出来ます。東京タワーに匹敵する鉄筋量が使われています。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
凍土壁実物(36 of46)
Open Image Modal
凍土壁の実物(銀色のカバーのつつ)になります。地上部分には60cmほど露出していますが地中部は30mに及びます。地中を冷却し土壌を凍らせ壁を作ります。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
緑色は飛散防止剤(37 of46)
Open Image Modal
除染だけでなく、現場では飛散防止剤がまかれています。緑色が飛散防止剤、汚染物質の飛散を防いでいます。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
5,6号機前車内写真(38 of46)
Open Image Modal
外には防護装備なしで歩く作業員の方。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
海側 物揚場 瓦礫の撤去も済み2(39 of46)
Open Image Modal
ガレキも撤去され整然とした物揚場\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
重要免震棟 外観(40 of46)
Open Image Modal
震災当時から現在も最前線の 拠点となっている重要免震棟、現在は新事務棟が使われているため80人ほどが常駐する。緊急事態宣言が解除になるまで使用が続きます。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
現在の福島第一原子力発電所 小野所長自らが視察者を対応(41 of46)
Open Image Modal
免震棟につながる旧事務本館会議室での様子。当時この場所は発電所の爆発の被害にあった建物。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
重要免震棟へと繋がる事務棟内通路(42 of46)
Open Image Modal
1号機から直線で100mほどの建屋。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
重要免震棟内で当時の状況の説明を受ける(43 of46)
Open Image Modal
当時と変り整然とした風景。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
視察中作業員の方が会釈してくださる。(44 of46)
Open Image Modal
視察中、すれ違う作業員の方が時折会釈をしてくださいました。視察は作業現場の中を通ります。視察の為作業を中断している場面もありました。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
入退域管理施設見学者室(45 of46)
Open Image Modal
視察が終わり、防護装備(サージカルマスク、手袋、足カバー)を外します。防犯上の理由で撮れていませんが、退域ゲートにて全身に汚染がないことを確認しています。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
視察終了後の質疑応答(46 of46)
Open Image Modal
Jヴィレッジセンターに戻り、質疑応答の時間を頂き、視察で感じた疑問などに東京電力の担当者の方にお答えいただきました。\n\n2015年2月16日撮影 (credit:Appreciate FUKUSHIMA Wokers)
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています