Jヴィレッジ、東京オリンピック各国代表の拠点になるか?

日本サッカー協会の大仁邦弥(だいに・くにや)会長が12月25日、2020年に開催される東京オリンピックの出場選手の練習拠点を福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」に置く希望を明かした。
Open Image Modal
A employee of the Tokyo Electric Power Co. walks up stairs near temporary housing built for workers who live at J-Village, a soccer training complex now serving as an operation base for those battling Japan's nuclear disaster, in Fukushima, Japan, on Friday, Nov. 11, 2011. Tokyo Electric Power Co. is struggling to contain the worst nuclear disaster in 25 years. Photographer: David Guttenfelder/Pool via Bloomberg via Getty Images
Bloomberg via Getty Images

日本サッカー協会の大仁邦弥(だいに・くにや)会長が12月25日、2020年に開催される東京オリンピックの出場選手の練習拠点を福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」に置く希望を明かした。nikkansportsが次のように報じている。

同会長は「男女五輪代表の強化拠点に、とは思っている。それによって復旧が本格化してくると思うので」と明言した。

(nikkansports.com「大仁会長が東京五輪拠点にJビレッジ希望」2013/12/26 7:00)

Jヴィレッジは、東電が整備して福島県に寄贈し、2007年にオープン。サッカー日本代表の合宿などに活用されていた。しかし、福島第一原発から20キロの距離にあるため、震災後はサッカー施設としての機能を停止。防護服の原発作業員が集う事故対応の拠点になっているが、東京電力側は2018年をめどに本来のサッカー練習施設としての機能再開を目指している。MSN産経ニュースは、以下のように書いている。

日本サッカー協会(JFA)や地元自治体と協力し、20年の東京五輪で各国代表の練習拠点にすることを目指しており、被災地の復興を進める姿勢を示す狙いがある。見直し作業中の東電の再建計画にも盛り込む見通し。

(MSN産経ニュース「Jヴィレッジ18年再開へ サッカー施設で、東電検討 東京五輪での活用視野」2013/11/25 16:38)

ただし、Jヴィレッジをサッカー施設として復旧することには異論も多い。ネット上では、5年後までに放射性物質の懸念を払拭できるのか疑問視する声も出ている。

今回の動きとは別に、思想家の東浩紀さんは「福島第一原発観光地化計画」として、事故後25年の2036年をめどに、東京電力が福島第一原発の対応拠点している「Jヴィレッジ」を観光や研究学習の施設が一体化したビジターセンター「ふくしまゲートヴィレッジ」として再開発するという構想を発表している

【※】Jヴィレッジをサッカー関連施設として復旧して、東京オリンピックの各国代表の練習場として使うという構想についてどう思いますか?コメント欄にご意見をお寄せください。

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています

関連記事

誰が福島第一原発を収束させるのか―見えない人間(1)
(01 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(02 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(03 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(04 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(05 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(06 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(07 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(08 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(09 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
(10 of10)
Open Image Modal
福島第一原発の収束作業の模様 (credit:Kazuma Obara)
誰が福島第一原発を収束させるのか―見えない人間(2)
2012.5 郡山市(01 of08)
Open Image Modal
福島県郡山市。運動グラウンドに置かれているモニタリングポスト。福島県とその近隣県を中心に現在日本全国には、3625台(固定型250台、可搬型675台、リアルタイ ム線量測定システム2700台)の放射線測定装置が設置されている。ウェブ上で誰もが情報にアクセ ス出来るものの、可搬型675台は、装置の設計上、実際よりも10%低く表示されるなどの問題も起きている。 (credit:小原一真 )
2012.12 福島市(02 of08)
Open Image Modal
福島県内のニュースで伝えられているその日の放射線量 (credit:小原一真 )
2012.12 福島市(03 of08)
Open Image Modal
福島市内のデパートの入り口。団子の横で防護服とマスクが売られていた。日常生活の為に買う人はいないが、除染作業の為に買う人もいるという。 (credit:小原一真 )
2012.12 福島市(04 of08)
Open Image Modal
福島市、モニタリングポスト。 (credit:小原一真 )
2012.5 福島県富岡町(原発から約10キロ地点)(05 of08)
Open Image Modal
福島第一原発事故後、政府は住民のさらなる被曝を防ぐため、福島第一原発から20キロ圏内を警戒区域として、一般人の立ち入りを制限した。警戒区域では放置せざるを得なかった家畜が野生化した。2013年6月現在は警戒区域再編によって、写真の地域も立ち入りが可能だ。 (credit:小原一真 )
2013.2 福島県楢葉町(06 of08)
Open Image Modal
2011月12月、政府は発電所全体の安全が確保されたとして、発電所の事故そのものが収束に至ったと発表。それを受け、2012年4月から警戒区域が縮小され、一次帰宅等、限られた時間しか立ち入りが許されなかった場所に常時立ち入りが可能になった。原発から約15キロ地点に位置する 「たった駅」。無人のホームには雑草が伸び、線路は草で覆われた。 (credit:小原一真 )
2013.2 福島県楢葉町(07 of08)
Open Image Modal
2011月12月、政府は発電所全体の安全が確保されたとして、発電所の事故そのものが収束に至っ たと発表。それを受け、2012年4月から警戒区域が縮小され、一次帰宅等、限られた時間しか立ち入りが許されなかった場所に常時立ち入りが可能になった。原発から約15キロ地点に位置する 「たった駅」。無人のホームには雑草が伸び、線路は草で覆われた。 (credit:小原一真 )
2013.2 福島県楢葉町(08 of08)
Open Image Modal
度重なる警戒区域の再編によって2013年7月現在、福島第一原発から約4キロ地点まで一般人の立ち入りが可能となった。写真は2013年2月、再編前の楢葉町のゲート。 (credit:小原一真 )
福島第一原発事故
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (01 of19)
Open Image Modal
Workers wearing a protective suit and a full-face mask walks out and relaxing workers walk into a relax room at the emergency operation center at Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disast \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
jpp13887300(02 of19)
Open Image Modal
足元を気にしながら歩く作業員 \n\n雪が積もった東京電力福島第1原発の構内で、足元を気にしながら歩く作業員=16日午後0時39分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年01月16日 (credit:時事通信社)
福島原発・防護服に着替える作業員(03 of19)
Open Image Modal
防護服に着替え、原発での作業に向かう男性(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年02月20日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (04 of19)
Open Image Modal
A worker prepares gloves at the emergency operation center of Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since the world\' \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・防護服を脱ぐ作業員 (05 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所での仕事を終え、拠点のJヴィレッジに戻った作業員。防護服や靴のカバーなどを分別し、廃棄していた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
APAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (06 of19)
Open Image Modal
Workers wear off protective suits to receive radiation screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 t \n\n撮影日:2012年02月28日
福島原発・廃棄物の山 (07 of19)
Open Image Modal
東京電力福島原子力発電所で働いた作業員の使用済みの防護服や全面マスクに付けるフィルターなどの廃棄物が、Jヴィレッジの中にあるサッカー練習場に集められていた(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・ゲートモニターを通る作業員 (08 of19)
Open Image Modal
防護服を脱いだ後、ゲートモニターを通って放射線量をチェックする作業員(福島・楢葉町)[代表撮影] \n\n撮影日:2011年11月11日 (credit:時事通信社)
JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT (09 of19)
Open Image Modal
Workers receive screening as they returned to J.village after leaving Tokyo Electric Power Company (TEPCO)\'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power station in Okuma, Fukushima prefecture, north east of Tokyo, Japan, 28 February 2012. Members of the media were allowed into the plant on February 28 ahead of the 1-year anniversary of the March 11, 2011 tsunami and earthquake. The accidents is second nuclear disaster, which triggered by the March 11 tsunami hitting northern Japan, since th \n\n撮影日:2012年02月28日 (credit:EPA=時事)
福島原発・出入りする作業員 (10 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原発の重要免震棟にはひっきりなしに現場作業員らが出入りする(福島県大熊町)[代表撮影] \n\n撮影日:2012年03月08日 (credit:時事通信社)
福島原発・はみ出した鉄筋を切断する作業員 (11 of19)
Open Image Modal
東京電力福島第1原子力発電所4号機原子炉建屋の壁からはみ出した鉄筋をクレーンのゴンドラから切断する作業員=12日、福島県[代表撮影] \n\n撮影日:2012年10月12日 (credit:時事)
福島原発・福島第1原発の山側から見た4号機と作業員 (12 of19)
Open Image Modal
報道公開された福島第1原発の山側から見た4号機(右)と作業員。中央が3号機=1日午前11時17分、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年03月01日 (credit:時事通信社)
福島原発・配管工事の作業員 (13 of19)
Open Image Modal
1号機タービン建屋に隣接する復水貯蔵タンクの配管工事を進める作業員。後方にはがれきと化した車が残る=11日午前、福島県大熊町の東京電力福島第1原子力発電所[代表撮影] \n\n撮影日:2013年06月11日 (credit:時事通信社)
福島原発・安倍首相が福島第1原発を視察 (14 of19)
Open Image Modal
安倍晋三首相が福島第1原発を視察 免震重要棟で構内の汚染水タンクのパトロールに出発する作業員を激励し、見送る安倍晋三首相(左)=19日午後、福島県大熊町[代表撮影] \n\n撮影日:2013年09月19日
JAPAN-DISASTER-ACCIDENT-NUCLEAR (15 of19)
Open Image Modal
epa03741036 Cover installation for spent fuel removal from the pool is ongoing at the unit 4 reactor building at the Fukushima Dai-ichi nuclear plant at Okuma town in Fukushima prefecture on June 12, 2013. EPA/TOSHIFUMI KITAMURA (credit:EPA=時事)
福島原発・1号機と2号機の原子炉建屋 (16 of19)
Open Image Modal
福島第1原発の2号機(右)と1号機(左)の各原子炉建屋=2013年6月11日午後0時7分、福島県大熊町[代表撮影] (credit:時事通信社)
福島原発・4号機、3号機、2号機の原子炉建屋 (17 of19)
Open Image Modal
報道陣に公開された廃スラッジ建屋屋上から見た(奥右から)4号機、3号機、2号機の各原子炉建屋=2013年6月11日午前11時39分、福島県大熊町の福島第1原発[代表撮影] (credit:時事通信社)
自衛隊による除染作業 (18 of19)
Open Image Modal
除染作業する自衛隊(福島県飯舘村)\n2011年12月10日撮影\n (credit:時事通信社)
民家の除染作業(19 of19)
Open Image Modal
空間放射線量が比較的高い福島市渡利地区での除染作業。民家の屋根を高圧洗浄機で除染する作業員(福島市、2012年2月14日撮影) (credit:時事通信社)