高齢者の医療費窓口負担引き上げに意見多数、「富裕層には必要ない」との意見も【争点:アベノミクス】

70~74歳の医療費窓口負担について、現在の1割から2割に戻す時期を来年4月を視野に入れて議論すると田村憲久厚労相が示しました。このニュースを紹介したところ、ハフポスト日本版では様々な反応が上がっています…
Open Image Modal
TO GO WITH Japan-China-tourism-medicine-health,FEATURE by Kyoko Hasegawa This photo taken on July 13, 2012 shows Chinese tourist Zhang Lan (R) has blood taken during a check-up at a hospital in Asahikawa, Hokkaido prefecture. Treatments there range from head-to-toe checkups, with a focus on cancer screening and neurological diseases, to anti-ageing and cosmetic surgery, including breast enhancements and liposuction. AFP PHOTO / TOSHIFUMI KITAMURA (Photo credit should read TOSHIFUMI KITAMURA/AFP/Getty Images)
Getty

70~74歳の医療費窓口負担について、現在の1割から2割に戻す時期を来年4月を視野に入れて議論すると田村憲久厚労相が示しました。このニュースを紹介したところ、ハフポスト日本版では様々な反応が上がっています。

多い意見としては「裕福な高齢者にはもっと負担していただいて良いのではないか。」というもの。kgwdgkさんは年齢別に貯蓄率を示し、下記のように投稿されました。

kgwdgkさん

男性は30歳未満が164万円と最も少なく,70歳以上が1992万円と最も多くなっている。また,女性も30歳未満が144万円と最も少なく,60歳台が1586万円と最も多く,次いで70歳以上が1378万円となっている

年齢階級別に負債現在高をみると,男性は40歳台が531万円と最も多く,次いで30歳台(305万円),50歳台(297万円)の順となっている。また,女性も40歳台が408万円と最も多く,次いで30歳台(248万円),50歳台(154万円)の順となっている。

(総務省の統計データより)

年寄りでもお金が本当になければ補助してもらえばいいだけのこと。

貯蓄などで保険料を変更するという考えについては、Yasushi Katayamaさんは「公平」という視点から下記のように述べています。

Yasushi Katayamaさん

若い頃から老後を考え蓄えを行い、年金をきちんとおさめ、老後に不安の無いだけの生活を送れる人と、若い頃は決して貧困ではないのに好きに生き、場合によっては納められる年金も納めず、老後に困窮している人。後者に対して、公的な扶助が行われるのは仕方が無いのでしょうけれど。これは、公平なんでしょうか。

「裕福」という基準を「貯蓄」などの“ストック”に対して置くのか、「所得」などの“フロー”に対して置くのかというのが、一つのポイントのようです。その上で、aoharuさんは、社会保障は「セーフティネット」であるということを認識すべきとコメントします。

aoharuさん

膨れ上がる莫大な社会保障費や国の借金を鑑みた場合、社会保障は「セーフティネット」という考え方のもとに、大きく方向転換する必要があると思います。

例えば、失業給付については、セーフティネットという観点で考えた場合、一定以上のストック(貯金や資産)がある方には不要でしょう。年金についても、収入がある方については、収入に応じた一定割合の減額を行ったり、貯金や資産に応じて減額や不支給とすべきだと思います。医療費についても、高額療養費制度は拡充する一方で、少額の医療費については基本的に5割ぐらいの負担割合で全く問題はないと思います。

その他、年金の基礎部分は税負担として、全ての世代が負担する形にすることなども組み合わせ、国の社会保障はセーフティネット、つまり「本当に困っている人」を対象に手厚く整備しなおすことで、現実的な収支のもとに国の財政が健全化するのだと考えます。

しかし、貯蓄などのストックを「正確に資産内容を把握することは極めて困難」という意見もあります。また、daibutsudaさんは、所得に応じた徴収のシステムを作ることにもコストがかかると指摘しています。

daibutsudaさん

「きめ細やかな負担設定を」とか言っている人がいるのには閉口する。これ以上厚労省(役人)の干渉余地を増やしてどうすんの?役人オーバーヘッドがかさむだけでしょう。規制産業(あえて産業という)である医療分野で、皆保険制度が成功したのは一律の負担率だったから。これを収入に応じて変えるとか言い出したら、もっともっとオーバーヘッドが大きくなりますよ。2割負担と言わず全国民3割負担で構わないと私は思っています。

試算の把握には、マイナンバー制などの取り組みも考慮に入れても良いかもしれませんね。

また、一律での徴収に賛成とする意見にのなかには「自己負担率は一律にして所得に対する保険料支払いが多すぎる分に関しては還付する仕組みにするべき」との案もありました。

YokoYanさん

ただ取るだけの片手落ちでは無く、使わなかったら還元するようにしてくれても良いんじゃ無い

車等の任意保険みたいに使わないと利率が下がるとか考えて欲しいね

また、保険料の負担の方法だけではなく、そもそも、医療費の仕組みを見なおしてはどうかという意見もありました。Rukahiさんは、「不必要にもかからわず、高齢者が安易に近所の病院へ通い医師の診察を受け、理学療法的な簡単な治療を受け、多くの薬が処方されている光景が全国で日常化している」と指摘します。

また、これは、高齢者だけではなく、若者にも言えることだと、ohtasannさんは指摘しています。

ohtasannさん

すぐに医者に行きたがること、

とりあえず薬を出す医者、

この2点を改善すれば、医療費は減るように思うのですが。

これに関連して、yamagooさんは「治療内容によって負担率と上限支払額を変える。具体的には致命的な症状の患者は負担率・額を抑制し、致命的ではない治療の場合は自己負担率を上げる」という案を投稿されています。

また、keine borderさんは、病院で長く待たされる転を指摘され、「軽度の病人は、電話による問診で処方箋をもらえるようにするなど、医療制度の合理化も必要」という提案をコメントされています。

医療制度の合理化については、Bachelor1950さんが患者側の話だけではなく、医療業界全体に目を向けるべきと指摘しています。

Bachelor1950さん

今健康保険を利用した診療を受けると一定期間の診療内容を連絡する制度がある、送られてくる書類をよく見ると処方されていない薬代や受けていない検査名目の医療費が請求されていたりする。事業者によってはそうした行為を当然のようにしているとも聞く、だがそれは保険制度の悪用以外の何者でもない。

増大する医療費は患者だけの責任だろうか、リハビリ医療を阻害したりきちんとした医療行為が施されれば社会復帰可能な患者も期間で区切って医療施設から追い出す、結果もっと悪化して更に高額な医療費を必要とするといった矛盾は解決されていないと思う。

医は算術なりを厚労省や関連団体、健保組合等の保険機関すべてが算術金勘定を前提に医療を判断するから矛盾が生まれ生まれた矛盾は患者に転嫁する。そうした医療制度が破綻するのは当然であり迷惑するのは患者や医療現場で孤軍奮闘する医療従事者ではなかろうか。

単純に医療費は自己負担割合だけで解決するのではなく医療を事業として正当な生業として評価する為にも総合的な制度の見直しと保険制度の設計も見直す時期に来ているのではと提案したい。

医療制度の改革については、yamagooさんの「高齢者の疾病予防・健康増進施策を強化し、総額医療費を抑制に努める」点も巻き込んで見直しをするべきかもしれませんね。

Narderさんは、医療制度について根本から議論すべきとしています。

Narderさん

今の制度をどういじるか、ではなく、根本的にどう作り直すか、の議論がなければどうにもならないはずなのです。

消費税増税も、高齢者負担の2割への復元も、いずれも小手先の手段、破綻を先送りするだけの話です。

富裕層にも年金が必要なのか。

死をコントロールする権利としての安楽死を認めるべきではないのか。

死亡消費税のような税制改革が必要ではないか。

また、Yasushi Katayamaさんは、終末期医療についても下記のような疑問を投げかけています。

Yasushi Katayamaさん

医療費の半分が最後の2ヶ月に使用されるとか、終末期医療に医療費の2割が使用されるという統計があります。命をお金に換算するのかという非難はあるのでしょうけれど、すべての世代を併せたパイが限られているという現実の中で、公的にどこまで、終末期医療にパイをさくべきでしょうか。「どこまでも」と答えるのが、一番楽なのは、分かりきっています。

財源だけでなく、人間の尊厳の点からも、議論の必要がありそうです。

アベノミクスの第4の矢とされる、財政健全化。今回の参院選ではなかなか取り上げられていませんが、政府は社会保障制度改革の方向性を示す骨子を8月21日までにまとめ、秋の臨時国会への提出を目指すとしています。

社会保障制度や医療費に関するアイディアを、引き続き募集します。あなたの意見をお聞かせ下さい。

関連記事

7 Fascinating Facts About Meditation
脳の柔軟性が向上(01 of07)
Open Image Modal
持続的な瞑想は、「神経の可塑性」につながる。環境に合わせて、構造的かつ機能的に変化できる脳の能力だ。\n\n前世紀の科学では、成人期を迎えたあとの脳は変化しないと考えられてきた。しかし、米ウィスコンシン大学の神経科学者リチャード・デビッドソン博士の研究によると、瞑想に慣れた人の脳では、瞑想後にも高レベルのガンマ波が発生し、特定の刺激にとらわれない能力があるという。つまり、こうした人は、自分の考えや反応を自動的にコントロールできているということになる。
大脳皮質の厚みが増えた(02 of07)
Open Image Modal
1日に40分間の瞑想を行っている米国の男女を対象に行った2005年の研究では、対象者の大脳皮質が、瞑想をしない人と比べて厚くなっていることがわかった。つまりこれは、瞑想をしない人よりも脳の老化がゆっくりと進んでいることを意味する。また、皮質の厚みは、決断力や注意力、記憶力にも関連している。
「注意力の向上」に(睡眠より)効果的(03 of07)
Open Image Modal
2006年には、「眠る」、「瞑想する」、「テレビを見る」という行動をとった学生が、それぞれの行動のあとの注意力を測定する調査が実施された(画面が光ると同時にボタンを押すという方法だった)。この結果からは、瞑想をしていた学生が、ほかの行動をとった学生よりも10%高い注意力を持つことがわかっている。\n
血圧低下に効果的(04 of07)
Open Image Modal
2008年、マサチューセッツ総合病院のランディ・ザスマン医師は、高血圧の患者を対象に、3カ月間の瞑想をベースとしたリラクゼーションのプログラムを実施した。このプログラムに参加した患者は、薬による血圧のコントロールを受けていない。\n\n定期的な瞑想を3カ月間行った結果、60人中40人の患者に大幅な血圧の降下が見られ、薬の量を減らすことに成功した。この研究からは、リラクゼーションが血管を拡張させる一酸化窒素の生成にもたらす効果がわかっている。
テロメアを保護する(05 of07)
Open Image Modal
テロメア」と呼ばれる、染色体の末端部にある保護カバーは、老化防止の科学で現在注目されている。テロメアが長ければ、長生きできる可能性も高いというのだ。\n\n米カリフォルニア大学デービス校の「シャマサ・プロジェクト(Shamatha Project)」が行った研究によると、瞑想をしている人は、瞑想をしていない人に比べてテロメアの活動が非常に高いことがわかった。テロメアの構築を手助けする酵素である「テロメラーゼ」が活性化すると、強固で長いテロメアができる可能性が高いと言われる。
HIVの進行を遅らせる(06 of07)
Open Image Modal
リンパ球や白血球は、身体の免疫系システムの「中枢部」であり、HIV感染者にとって特に重要なものとされる。\n\n2008年にHIV感染者を対象に行った研究によると、瞑想をしていない感染者が大幅なリンパ球の減少を示したのに対し、8週間の瞑想コースを受けた感染者では、リンパ球の減少がまったく見られなかったことが示されている。\n\nまた研究からは、瞑想したあとにリンパ球が増加することもわかっている。ただし、この研究の被験者は48人と少数なため、決定的な結論とは言い切れない。
痛み止めの効果もある(07 of07)
Open Image Modal
2012年初頭にウェイク・フォレスト・バプテスト大学(Wake Forest Baptist University)が実施した実験では、瞑想によって痛みの強度を40%、痛みの不快感を57%減少させることができ、モルヒネや鎮痛剤を使用した場合の痛みの減少率(25%)よりも効果があったという[実験では、5分間にわたって右脚に摂氏49度の装置を当て、痛みのレーティングを尋ねた。瞑想の練習を行った者では、少ない者は11%、多いものは93%減少したと答えた]。\n\n瞑想は、体性感覚皮質の活動を抑え、脳のほかの部分の活動を増加させるのに効果があると考えられている。ただしこの研究もサンプル数が少ないので、断定的な結論を出すことはできない。