【ノーベル賞】物理学賞を受賞した赤崎勇氏・中村修二氏・天野浩氏ってどんな人? 青色LEDを発明

2014年のノーベル物理学賞に、日本人の赤崎勇氏、中村修二氏、天野浩氏の3名が。青色発光ダイオード(LED)の発明によるもの。この発明によって、寿命が長く低消費電力のLEDで、白色を出すことができるようになり、照明機器やスマートフォンに使われる液晶パネルなど、さまざまな分野に技術革新をもたらした。
Open Image Modal
時事通信社 / Getty AFP

10月7日、2014年のノーベル物理学賞に、日本人の赤崎勇氏、中村修二氏、天野浩氏の3名が選ばれた。青色発光ダイオード(LED)の発明によるもの。この発明によって、寿命が長く低消費電力のLEDで、白色が開発できるようになり、照明機器やスマートフォンに使われる液晶パネルなど、さまざまな分野に技術革新をもたらした。

LEDとは発光ダイオード(Light Emitting Diode)の3つの頭文字を省略したもので、電気を流すと発光する半導体の一種です。

LED単体の歴史を見ると、1960年代に赤色と黄緑色LEDが開発されて以来、早い段階から表示用光源として実用化されてきました。

その後1993年に以前とは明るさのレベルが違う青色LEDの開発、緑色の開発により光の3原色が揃い、夢かと思われたLEDの白色化やフルカラー化が現実のものになりました。

LED照明推進協議会:LED基礎知識

ノーベル委員会は、発表資料の中で「LEDは、安価な地域の太陽光発電でも使える光源。発電所の能力不足で電気の恩恵を受けられない世界15億人以上の人々に対し、生活の質を向上させることに寄与した」とその業績をたたえている。

赤崎氏は鹿児島県出身。京都大学理学部卒。神戸工業(現・富士通)、名古屋大学助教授、松下電器産業を経て1981年名古屋大学工学部教授、92年名城大学理工学部教授。青色発光ダイオードの基礎技術を開発した。優れた発明に贈られるエジソン賞も受賞している。青色LEDの発明のキーとなる物質、窒素ガリウムの研究について以下のように語っている。

窒化ガリウムは、青色LED実現の有力候補として、世界中の研究者が取り組んで来ましたが、高品質の単結晶の作製が極めて困難であるため、多くの研究者が中止したり、他の材料の研究に転向して行きました。私たちが81年に、当時としては注目すべき成果を国際学会で発表した時も全く反応がなく、「我一人荒野を行く」心境でした。そのころ、出席者の誰一人として、窒化ガリウムに関心を持つ人がいなくなっていたのでしょう。しかし、私は、たとえ一人になっても、この研究をやめようとは思いませんでした。

第063回 赤﨑 勇|育て達人|名城大学

中村氏は1954年生まれ、愛媛県出身。カリファルニア大学サンタバーバラ校教授。日亜化学工業の元社員で、青色発光ダイオードの特許にからみ、日亜化学工業と裁判で争ったことでも知られる。研究中の日々について、インタビューで以下のように語っている。

「毎日ですね、午前改良して午後反応をみるというのを1年半必死にやって、1年半後、90年の10月にできたのが2フローMOCVという独自の装置。当時一番良くて100だった移動度で200という結晶が出来たんです。高いほどいい結晶なんですよ。その時は最高に嬉しかったんですよ.。世界一というのは初めてで非常に喜びました。」

SmaSTATION-5

天野氏は1960年生まれ、静岡県出身。名古屋大学教授。名大時代に赤崎氏の元で青色LEDの開発に携わった。武田賞の授賞式において、研究テーマに青色LEDを選んだ理由として、次のように語っている。

なぜ青色発光ダイオードを選んだのかということをまとめますと、まず一番大切なことは、その当時誰も成功していなかった。非常にチャレンジングなテーマであったということです。要するに自分が一番になれる可能性があるということですね。それから、テーマ自体が最終製品に近いので、非常にわかりやすかったんです。これを作ればみんなの役に立てるという気持ちがありました。これは理由もないんですが、私は、とにかく何か人の役に立つことをしたいと思っていました。そのような観点に立つと、青色発光ダイオードが最も魅力的なテーマに映ったわけです。

The Takeda Award 2002

赤崎氏は受賞後、記者会見で以下のように述べている。

完全にサプライズで、これ以上の名誉はないと思っています。これまでの私のいくつかの職場を渡り歩いていますが、とりわけ、松下電器の東京研究所と名古屋大学、そして今お世話になっている名城大学など、皆さんの大きなサポートのおかげだと思っています。この場を借りて感謝申し上げます。

日本人のノーベル賞受賞者
湯川秀樹さん(1949年・物理学賞)(01 of17)
Open Image Modal
中間子の存在の予想で受賞。\n\n自宅の庭でくつろぐ湯川秀樹京大名誉教授とスミ夫人(京都市左京区の自宅、撮影日:1977年01月22日) (credit:時事通信社)
朝永振一郎さん(1965年・物理学賞)(02 of17)
Open Image Modal
量子電気力学分野での基礎的研究でノーベル物理学賞授賞。受賞式後、記者会見で金メダルを見せる(右から)朝永振一郎博士、領子夫人、藤岡由夫埼玉大学長(東京・港区のスウェーデン大使館、撮影日:1965年12月10日) (credit:時事通信社)
川端康成さん(1968年・文学賞)(03 of17)
Open Image Modal
『伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた繊細な表現による叙述の卓越さが認められ、受賞。\n\nノーベル賞受賞の喜びに顔をほころばす川端康成氏(神奈川・鎌倉市の自宅、撮影日:1968年10月17日) (credit:時事通信社)
江崎玲於奈さん(1973年・物理学賞)(04 of17)
Open Image Modal
半導体におけるトンネル効果の実験的発見\n\n1973年ノーベル物理学賞受賞 (駐日スウェーデン大使館で行われたノーベル賞受賞祝賀会に出席。東京・六本木のスウェーデン大使館、撮影日:2008年11月26日) (credit:時事通信社)
佐藤栄作元首相(1974年・平和賞)(05 of17)
Open Image Modal
非核三原則の提唱で受賞。\n\n三木武夫首相(右)にノーベル平和賞のメダルと賞状を披露する佐藤栄作元首相(東京・首相官邸、撮影日:1974年12月27日) (credit:時事通信社)
福井謙一さん(1981年・化学賞)(06 of17)
Open Image Modal
化学反応過程の理論的研究\n\nノーベル化学賞受賞の喜びを語る福井謙一京大教授(左)と友栄夫人(京都市左京区の自宅で、撮影日:1981年10月19日) (credit:時事通信社)
利根川進さん(1987年・医学・生理学賞)(07 of17)
Open Image Modal
多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明\n\nノーベル医学・生理学賞の受賞が決まり、マサチューセッツ工科大学での祝賀会で真由美夫人(右)と乾杯する利根川進教授(アメリカ、撮影日:1987年10月12日) (credit:時事通信社)
大江健三郎さん(1994年・文学賞)(08 of17)
Open Image Modal
『個人的な体験』『万延元年のフットボール』など、詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた功績。\n\n1994年度ノーベル文学賞受賞 (駐日スウェーデン大使館で行われたノーベル賞受賞祝賀会に出席。東京・六本木のスウェーデン大使館、撮影日:2008年11月26日) (credit:時事通信社)
白川英樹さん(2000年・化学賞)(09 of17)
Open Image Modal
導電性高分子の発見と発展\n\n講演する白川英樹博士・筑波大名誉教授(東京都世田谷区の東京都市大学、撮影日:2013年12月18日) (credit:時事通信社)
野依良治さん(2001年・化学賞)(10 of17)
Open Image Modal
キラル触媒による不斉反応の研究で、2001年に化学賞を受賞。\n\n分子模型を前に、研究について記念講演を行うノーベル化学賞受賞の野依良治名古屋大学大学院教授(名古屋市西区のウェスティンナゴヤキャッスル、撮影日:2001年12月26日) (credit:時事通信社)
田中耕一さん(2002年・化学賞)(11 of17)
Open Image Modal
生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発\n\n島津製作所フェロー 2002年ノーベル化学賞受賞者 (京都市中京区の島津製作所本社、撮影日:2010年10月06日) (credit:時事通信社)
小柴昌俊さん(2002年・物理学賞)(12 of17)
Open Image Modal
天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献で受賞。\n\n講演会で参加者の質問に答えるノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊東京大学名誉教授(東京・文京区の東大、撮影日:2007年02月17日) (credit:時事通信社)
益川敏英さん(2008年・物理学賞)(13 of17)
Open Image Modal
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献\n\nヒッグス粒子とみられる新粒子発見の発表を受け、感想を語るノーベル物理学賞受賞者の益川敏英さん(名古屋市千種区の名古屋大、撮影日:2012年07月04日) (credit:時事通信社)
小林誠さん(2008年・物理学賞)(14 of17)
Open Image Modal
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献\n\nヒッグス粒子提唱者のノーベル物理学賞決定を受け、記者会見する高エネルギー加速器研究機構の小林誠特別栄誉教授(茨城県つくば市の同機構、撮影日:2013年10月08日) (credit:時事通信社)
下村脩さん(2008年・化学賞)(15 of17)
Open Image Modal
緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見と生命科学への貢献。\n\nノーベル賞授賞式への出発前に、妻明美さん(左)と言葉を交わす化学賞の下村脩・元米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員(スウェーデン・ストックホルム市内のホテル、撮影日:2008年12月10日) (credit:時事通信社)
鈴木章さんと根岸英一さん(2010年・化学賞)(16 of17)
Open Image Modal
クロスカップリングの開発。\n\n北海道大学触媒化学研究センターの特別招聘(しょうへい)教授の称号記を授与され、握手するノーベル化学賞を受賞した同大学名誉教授の鈴木章さん(左)と米パデュー大学特別教授の根岸英一さん(北海道札幌市、撮影日:2010年12月23日) (credit:時事通信社)
山中伸弥さん(2012年・医学・生理学賞)(17 of17)
Open Image Modal
iPS細胞の作製\n\n京都大学教授、医学者 2012年度ノーベル医学・生理学賞受賞 2012年度文化勲章受章 (春の園遊会で。東京・元赤坂の赤坂御苑、撮影日:2013年04月18日) (credit:時事通信社)
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています