仕事の不安は入念過ぎる準備が生む。行動できないから押し潰されてしまう。

フリーランスで活動していると、「仕事をしてない」という状態が、とてつもなく不安になる瞬間があるんです。

こんにちはー。 縄跳びパフォーマーの粕尾将一(@macchan8130)です。

1月と打って変わって、2月の上旬はほとんどが生活の基盤を固める作業に追われています。

住居、家具、家電、そしてお役所手続き。すると必然的に1月よりも仕事をしてる時間が短くなるんですよね。

着々と新居の準備が整う一方「仕事をしてない」というこの状態が、とてつもなく不安になる瞬間があるんです。

サラリーマンからフリーランスになった

去年まで、自分はサラリーマンの会社員だったんです。仕事内容は特殊でしたが、シルクドソレイユという企業と個人的に契約をして仕事をしていただけです。

会社員というだけあって、安定していました。日々の仕事は保証されています。シアターに行けばショーがあり、仕事があるんです。

いまも縄跳びをやっているのは同じです。が、2016年からは明日の仕事も自力で見つける必要があります。企画書を書いて、縄跳びの演技を創作して、練習をして、必要とあれば名刺を渡して営業をして、仕事を貰う。

この意味では境遇が180度違うんです。

自分は学生時代からフリーランス的な感じで仕事をしてきました。でも当時はどこか「まだ学生だから」みたいな思いがあったんですよね。一人暮らしでしたし。ぶっちゃけ、一月に10万もあれば生活が出来る環境で暮らしてました。

でもいまは違う。ボーッとしてると、得も言われぬ不安に押しつぶされそうになります。

仕事で不安になる原因

人は止まっているとマイナス思考になるモノです。かなりのポジティブ思考だと自負していましたが、今になって自分も弱い人間なんだなぁと通関してます。

チームメイトの生山ヒジキは「いつも動いてる人間だ!」と言ってます。自分も言われてみて気付きました。でもこれは「不安を打ち消すために動き続けてる」と言えるんですよね。

縄跳びで頑張っていこう!と思ってる心境の中で、どこかにいつも不安を抱えている。待っているだけだと不安で潰されてしまう。だからこそ人より早く動いて、新しいことを始めてきた。この姿勢が外から見て「いつも動いてる」と写ったのだと思います。

入念過ぎる準備は不安を生むだけ

物事には準備が必要でしょう。でも実は必要な準備以上に入念にやってしまうことって多いと思うのです。

◯◯は持ったか、▷▷は十分か、□□はスケジュールOKか…こんなことを堂々巡りで考えている準備が案外多い。準備万端なのはいいことですが、必要以上の準備期間は不安を増幅させるだけです。

一通り準備できた。もう一度ぐらい確認してもいいでしょう。でもそれ以上確認してもなにが変わるでしょうか。時間を掛けるほどに準備するモノが増え、選択肢が増え、不安が増えていく。これではいつまでたっても進むことが出来ません。

まとめ

不安に潰されそうな時、シンドいですよね。まさに今の自分は不安とワクワクで振り子のような状態です。

でも不安を持ってない人って居ないと思うんです。むしろ不安がないと頑張ろう!って思えない。不安があるから何とかしようと思うし、今より良くなる作戦を立てるんです。

ただ、不安やネガティブな感情が大きすぎて押し潰されそうなら、思い切って動き出してみましょう。

入念すぎる準備を続けていたら、一生不安で潰されながら生きていくことになりかねません。

(2016年2月14日「なわとび1本で何でもできるのだ」より転載)

あなたの仕事に革命を起こすかもしれない10の法則
「民主的なチーム」はなぜ上手くいかない?(01 of10)
Open Image Modal
「民主的なチーム」が崩壊した話)\n\n「民主的」という言葉は、一般的には肯定的な意味でとらえられます。そう考えると、「民主的なチーム」は理想的なように思えます。それなのになぜ、上手くいかない場合があるのでしょうか?\n\n理由は大きく2つあると考えられます。\n\n民主的であるがゆえにコミュニケーションコストが爆発的に増えたこと、「話し合い」を重ねることによって、とんがった意見がすべて丸くなってしまうことです。 (credit:サイボウズ式)
資料を何度も作り直させるのは三流以下(02 of10)
Open Image Modal
資料を何度も作り直させるのは三流以下の仕事)\n\n「あー、違うんだよなぁ。こんな感じが欲しかったんだよ。作りなおしてもらえる?」\n\nこんなことを言ってくる上司がいます。\n\nこういった人たちに足りないのは<明確な要件をお互いに握る>ことに手間暇をかける姿勢です。\n\nその資料がなぜ必要なのか?(背景)誰に対して見せる資料なのか?(目的)何を説明しようとしている資料なのか?(内容)どのように表現してほしいのか?(アウトプットのフレームワーク)を明確にすることで、「ズレ」の発生は抑えることができます。 (credit:サイボウズ式)
他人に仕事を任せる過程で学べることもある(03 of10)
Open Image Modal
「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ)\n\n「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。\n\n「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。\n\nしかし、長期的な目線にたって考えると、「自分だけでなんでもやってしまう」のは必ずしも「早い」とは言えなくなります。それどころか、チームを破滅に導く大きな原因にもなりかねません。 (credit:サイボウズ式)
「定例会議」はほとんどの場合必要ない(04 of10)
Open Image Modal
定例会議をなくせ)\n\nあなたのチームの「会議」はうまくいっていますか?\n\nよいチームほど、会議のやり方が上手です。\n\nチームを円滑に運営するためには、いくつかの方法があります。 (credit:サイボウズ式)
相談される人はコミュニケーションコストを下げている(05 of10)
Open Image Modal
コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない)\n\n\"仕事ができる人\"には2種類のタイプがいる。相談をされる人間と、相談をされない人間だ。\n\nまわりに人が集まるタイプの人間はコミュニケーションコストを下げる努力を取っている。端的にいうと「からみやすい人間」なのだ。 (credit:サイボウズ式)
人間関係にも火加減がある(06 of10)
Open Image Modal
「火力調整」ができない人は人間関係をダメにする)\n\n何度やってもたまに失敗してしまうのが「火加減」。うっかり気を抜いたり手を抜くと塩梅を間違えてしまうのですが、これって人間関係にも似ているなあと感じます。 (credit:サイボウズ式)
あえて自分の失敗を「他人事」にしてみる(07 of10)
Open Image Modal
失敗した時に大事なのは「反省」よりも「分析」)\n\n「失敗による自信喪失の悪循環」にハマってしまう人は基本的にかなり真面目です。\n\nでも、問題はその真面目な態度が悪い方向に働いてしまっていることにあります。 (credit:サイボウズ式)
上司が納得すれば満足してしまう人たち(08 of10)
Open Image Modal
「クライアント=上司」になっている残念な人たち)\n\nプロフェッショナルの仕事とは何でしょうか?\n\n言われた作業を我慢してやること?自分のやりたいことを会社のカネで好き放題すること?\n\n仕事を依頼してきたその人のみを満足させようとしていないでしょうか。\n\n自分が頼まれたこの仕事は、誰のためのもので、誰を幸せにするんだろう? と考えてみるといいかもしれません。 (credit:サイボウズ式)
信頼される人に共通する「ちょっとだけおまけ」(09 of10)
Open Image Modal
仕事で信頼されない人に足りない「ちょっとだけおまけ」)\n\n同じお願いなはずなのに、あの人のほうがなんとなく通りやすいな......と感じることってありませんか?\n\n若いから? かわいいから? 上司と仲が良いから?\nもちろんそんな理由なこともあるかもしれませんが、「信頼されている人だから」というのがあるのではないかと思います。\n\n継続しやすく、相手の負担にもなりにくいよう、「ちょっとだけおまけする」ことが信頼を得ていく上で重要なのです。 (credit:サイボウズ式)
チームワークは「仲良しごっこ」ではない(10 of10)
Open Image Modal
チームワークは「仲良しごっこ」ではない)\n\n新しいチームが組成されたとき「チームワークを発揮して結果を出そう」と言いますが、この「チームワークがいい」というのは具体的にどんな状態でしょうか。\n\nチームメンバーの仲が良く、いつも楽しそうなこと?\nチームリーダーに人望があって、全員の気持ちが1つになっていること?\n\n「仲良き事は美しき哉」と申しますが、ビジネスシーンにおいて、「チームワーク=チームの仲が良い」というのは、残念ながら誤った認識ではないかと思います。\n\nそれよりも、「チームのメンバー全員が、目的のためベストなパフォーマンスを発揮できている状態」がベストではないかと思うのです。 (credit:サイボウズ式)